1on1面談の質的向上にむけ実証実験開始~NTTの身体性に基づく感情表現技術を活用、ハイブリッドワークにおける管理職とメンバーの関係性や“はたらくWell-being”への寄与を検証~ [パーソルホールディングス]

2024/06/28  パーソルホールディングス 株式会社 

パーソルホールディングス

調査/データ はたらくWell-being

1on1面談の質的向上にむけ実証実験開始~NTTの身体性に基づく感情表現技術を活用、ハイブリッドワークにおける管理職とメンバーの関係性や“はたらくWell-being”への寄与を検証~

更新日:2024年06月28日

「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに掲げるパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:和田 孝雄、以下「パーソル」)は、日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)との身体性コミュニケーション技術を活用した“はたらくWell-being”(はたらくことを通して、その人自身が感じる幸せや満足感※1)に関する共同実験(※2)の一環として、 新たな実証実験を7月より開始します。
ハイブリッドワーク環境下において管理職とメンバー間の心理的安全性を確保し、相互理解促進や信頼関係を育む仕掛けとして、NTTの身体性に基づく感情表現技術を活用した1on1面談を定期的に実施し、メンバーとの関係性向上や“はたらくWell-being”に寄与するかを効果検証していきます。なお、実証実験を経て有用性が認められた場合、グループ各社での活用と展開を計画しています。

■本実証実験の概要

本実験への参加を希望したパーソルの新任管理職を対象に、管理職がメンバーとの信頼関係を構築する重要な手段である定例の1on1面談の冒頭で、NTTが開発した感情や気持ちを豊かに表現したキャラクターイラスト集(図1:フィーリングキャラクターズ)(※3)を用いたチェックインを実施します(図2)。チェックインとは、会議におけるアイスブレイクのひとつで、参加者が順番に今の気持ちや特定のテーマについて話す手法のこと。テーマに沿って最大3つまでのフィーリングキャラクターズを選択し、その理由をお互いに話し合い、チェックインが終わったあとは、業務内容やキャリアについて話す通常の1on1面談を実施。1on1面談終了後、効果を検証するためのアンケートに管理職とメンバーそれぞれが毎回回答し、その結果を分析します。
本実験では、NTTによるツール提供とプログラム設計・効果検証のアドバイスのもと、パーソルは実験プログラムの開発と実施を担います。管理職にとってマネジメントの難易度が高いハイブリッドワーク環境下において、管理職とメンバー間の信頼関係が育まれ、“はたらくWell-being”が高まるなどの有用性が認められた場合、グループ各社での活用と展開を計画しています。

図1.フィーリングキャラクターズ

図2.1on1面談での利用イメージ

(※1) はたらくWell-being https://www.persol-group.co.jp/sustainability/well-being/
(※2)2023年11月2日プレスリリース「パーソルとNTTが身体性コミュニケーション技術を活用した“はたらくWell-being”に関する共同実験を開始~コミュニケーションと人材の視点からハイブリッドワーク時代のWell-being実現に貢献~」https://www.persol-group.co.jp/news/20231102_12904/
(※3)感情や気持ちを豊かに表現したキャラクターイラスト集(フィーリングキャラクターズ)。参考文献「主観感情の時間的変化の直感的な記録・可視化手法:身体性に根ざした感性表現の二次元マップの構築」(原田・伊藤・渡邊・田中・加藤・村田, 日本バーチャルリアリティー学会論文誌 28(2), 2023)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/28/2/28_67/_pdf/-char/ja

■背景

2023年11月、パーソルとNTTは、ハイブリッドワーク時代において従業員一人ひとりが自分らしいはたらき方を実現していくために、図3のように“はたらくWell-being” に関する共同実験を開始しました。パーソルの、総合人材サービスにおける人事・人材開発の知見およびアセスメントスキルと、NTTの、遠隔でも触れる感覚を通して感情を伝えあう身体性コミュニケーション技術(※4)およびお互いの価値観を大切にしたチームを作ることができるWell-being価値観共有技術(※5)を持ち寄り、共感や信頼を育むチームビルディングプログラムの開発や人事・人材開発視点からの評価、従来のオフィス勤務とリモートワークという二択にとどまらない新しいはたらき方の検討を行っています。
2023年度は、パーソルの新入社員5名を対象に、VRを用いたメタバース空間内でのWell-being価値観共有ワークショップ(図4)、自身や相手の心臓の鼓動を手の上の触感として感じられる心臓ピクニック(※6)、触覚素材とその素材の感覚が想起させる性格傾向の関係性を名刺サイズの台紙で表現する触感を通じた自己紹介など、共感や信頼を育む関係構築のプログラムを開発し、新しいはたらき方の検討・評価を行ってまいりました。2024年度も、パーソルとNTTの共同実験の一環として新たな施策を開始します。

図3. ハイブリッドワーク時代の“はたらくWell-being”の実現

図4. メタバース空間内でのWell-being価値観共有ワークショップの実施イメージと使用したカード一覧

(※4) 「身体性コミュニケーション技術」は、遠隔との通信を含むコミュニケーションの中に、視覚や聴覚にくわえて触覚の要素を適切なかたちで与えることで、コミュニケーションを活性化し、共感や信頼を醸成する技術です。 NTT社会情報研究所 Social Well-being研究サイト“身体性コミュニケーション技術”
https://www.rd.ntt/sil/project/socialwellbeing/pages/support_tools.html#tactiletransmission
(※5) 「Well-being価値観共有技術」は、「わたしたちのウェルビーイングカード」(※7)を利用した Well-beingの価値観の可視化と共有により、お互いのWell-beingを尊重できる関係性を構築し、合意形成・成果創出の質の向上を行う技術です。 NTT社会情報研究所 Social Well-being研究サイト“Well-being価値観共有技術”
https://www.rd.ntt/sil/project/socialwellbeing/pages/support_tools.html#wellbeingcard
(※6) 心臓ピクニック
https://socialwellbeing.ilab.ntt.co.jp/tool_connect_heartbeatpicnic.html
(※7) わたしたちのウェルビーイングカード
https://socialwellbeing.ilab.ntt.co.jp/tool_measure_wellbeingcard.html

■パーソルホールディングス株式会社について

1973年の創業以来、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング、設計開発など人と組織にかかわる多様な事業を展開。2008年10月に共同持株会社テンプホールディングス株式会社を設立。2017年7月よりパーソルホールディングス株式会社へ社名変更。
東京証券取引所プライム市場上場(証券コード:2181)。2024年3月期売上収益1兆3,271億円(IFRS)。

■「PERSOL(パーソル)」について https://www.persol-group.co.jp/

パーソルグループは、「“はたらくWell-being”創造カンパニー」として、2030年には「人の可能性を広げることで、100万人のより良い“はたらく機会”を創出する」ことを目指しています。
人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、BPOや設計・開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開するほか、新領域における事業の探索・創造にも取り組み、アセスメントリクルーティングプラットフォーム「ミイダス」や、スキマバイトアプリ「シェアフル」などのサービスも提供しています。
はたらく人々の多様なニーズに応え、可能性を広げることで、世界中の誰もが「はたらいて、笑おう。」 を実感できる社会を創造します。

報道・メディア関係の
お問い合わせはこちら

関連業界