Green x Digitalコンソーシアム、「物流CO2可視化のためのガイドライン(Version 1.0)」を公開

2024/09/27  電子情報技術産業協会(JEITA) 

2024 年 9 月 27 日

一般社団法人電子情報技術産業協会

Green x Digital コンソーシアム、
「物流CO2可視化のためのガイドライン(Version 1.0)」を公開

一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA:代表理事/会長津賀 一宏パナソニックホールディングス株式会社 取締役会長)が事務局を務めるGreen x Digital コンソーシアム(読み:グリーン カケル デジタル コンソーシアム)は、本日、デジタル技術を活用してサプライチェーン上で交換されるCO2データ*1の内、物流関連サービスに伴うCO2排出量の算定方法や共有方法(データ品質開示方法)を提示する「物流CO2可視化のためのガイドライン(Version1.0)」を公開しました。本ガイドラインの活用により、物流サービスを含むサプライチェーンの上流から下流まで一気通貫でのCO2データ見える化の実現に寄与します。

「物流CO2可視化のためのガイドライン(Version 1.0)」は、同コンソーシアムの見える化ワーキンググループ(主査:稲垣 孝一 日本電気株式会社)が作成した「CO2可視化フレームワーク」と同様、サプライチェーン全体のCO2データを正確に把握し、削減努力に結び付けることを目的としています。本ガイドラインでは、先行する国際的なイニシアティブであるSFC:Smart Freight Centre*2の規定に立脚し、共同・混載輸送の推進など複雑化が進む物流関連サービスを、輸送モード別(道路輸送・海上輸送・航空輸送など)およびプロセス別(輸送・保管・拠点作業など)に分解した上で、さまざまなケースに対応した算定方法を解説しています。

物流関連サービスに伴うCO2排出量を正確に算定するためには、輸送・保管に関わる物流関連事業者のみならず、荷主も算定方法を理解した上で、両者が必要な情報を相互に提供することが重要となります。「物流CO2可視化のためのガイドライン(Version 1.0)」では、算定に必要な情報の特定から実際の算定・報告に至る道筋を詳細に解説していることから、サプライチェーン上の多くの企業が活用することで、サプライチェーンCO2データの正確な把握が期待できます。詳細はWeb サイトをご参照ください。

物流CO2可視化のためのガイドライン(Version 1.0):
https://www.gxdc.jp/pdf/LogisticsCO2GuidelineVersion_1.0.pdf

*1CO2データについて
本プレスリリースおよび物流CO2可視化のためのガイドラインにおいては、IPCC が定める温室効果ガス排出量(GHG 排出量)の CO2等価量(kg-CO2e 等と表記される)を指す。二酸化炭素以外の温室効果ガスを含む。

*2Smart Freight Centre(SFC)について
物流GHG 排出量の透明性を高め、物流分野の国際的な脱炭素化を加速することを目的として活動する非営利団体。物流GHG 排出量可視化に関する方法論や企業向けの実践ガイドラインを策定し、GLEC Framework ならびに End-to-End Guidance として公表中。
Web サイト:https://www.smartfreightcentre.org/en/

■Green x Digital コンソーシアム(グリーン カケル デジタル コンソーシアム)
環境関連分野のデジタル化や新たなビジネスモデルの創出などの取り組みを通じて、2050 年カーボンニュートラルの実現に寄与することを目的に、2021 年 10 月に設立。サプライチェーンにおけるCO2排出量の可視化や再生可能エネルギー導入などをテーマに会員間の共創促進を図る活動を展開する。座長は越塚 登(東京大学大学院 情報学環 教授)。会員数は150 社(2024 年 9 月 6 日時点)。
Web サイト:https://www.gxdc.jp/

【本件に関する企業関係者からのお問合せ先】
Green x Digital コンソーシアム 事務局
(一般社団法人電子情報技術産業協会 事業戦略本部 グリーンイノベーション部)
E-mail:green_digital@jeita.or.jp

関連業界

情報・通信業界のニュース