OKI、自動車部品・車載機器向け「加温耐水自動サイクル試験サービス」開始

2023/08/09  沖電気工業 株式会社 

車外部・エンジンルームの高温環境を想定した耐水試験のニーズに対応


加温耐水自動サイクル試験の様子
OKIグループで信頼性評価と環境保全の技術サービスを展開するOKIエンジニアリング(社長:中井 敏久、本社:東京都練馬区、以下OEG)は、8月9日より自動車部品・車載機器向けの「加温耐水自動サイクル試験サービス」を開始します。耐水試験の新メニューとして開始するもので、耐水試験全体で23年度6,000万円の売り上げを目指します。

近年、自動車業界ではCASE(注1)の進展から、LiDARセンサー(注2)やカメラ、ミリ波レーダー(注3)などを搭載した車載機器が車外部の露出した箇所に装着・装填されることが増えています。また、車載機器の増加や機能の拡大に伴い、エンジンルーム内への各種ECU(電子制御ユニット)の設置や、エンジンなどへの車載機器の直載も増加しています。こうした機器は、外気温やエンジンが発する熱の影響で高温になった状態で、雨や水しぶきを受けるため、高温環境下での耐水性が求められます。JISなどの一般規格では、耐水試験において温度に関するストレスを加えることを規定していませんが、このような背景から、より実環境に近い高温環境下で稼働中の機器の耐水試験を実施したい、具体的には温度差によって発生する異種材料間の隙間からの浸水による、電気的な不具合や腐食などの発生を確認したいという要望が増えています。

このような要望に対応するためには、通電中の試験品を加温し水をかけ、その後また加温する「サイクル試験」を、中断なく実施する必要があります。しかし、従来の耐水試験機でこの試験を実施する場合、試験機のほかに内部の温度を一定に保つことのできる恒温槽を用意し、試験品を人手で行き来させる必要があります。試験品を恒温槽から試験機に移動させる際に温度が下がってしまい、実環境の再現が難しいことや、作業員の勤務時間帯でしか試験が実施できず、納期が長期化してしまうことが課題となっていました。

このたびOEGでは、1台で加温と耐水試験を連続通電しながら自動的に行う独自仕様の試験機を導入し、「加温耐水自動サイクル試験サービス」の提供を開始しました。加温状態で耐水サイクル試験を自動で実施できるサービスは、国内受託試験業界で初めてとなります(注4)。中断のない連続稼働による実環境の高い再現性や人手を介在させないことによる短納期化を実現し、自動車・車載分野のお客様の製品開発に貢献します。

販売計画
標準価格:個別見積
販売目標:年間6,000万円
サービス提供開始時期:2023年8月9日

用語解説
注1:CASE
Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリグ)、Electric(電動化)の頭文字をとった造語。

注2:LiDARセンサー
光を使用し距離測定などを行うセンサー。

注3:ミリ波レーダー
ミリ波帯(波長:1mm~10mm)の電波を使って過酷な環境下でも対象物との距離、角度、および速度を正確に測定することが可能なレーダー。

注4:2023年8月時点。OEG調べ。

リリース関連リンク
「耐水試験」紹介サイト
https://www.oeg.co.jp/Rel/waterproof.html

沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。

沖エンジニアリング株式会社は、通称をOKIエンジニアリングとします。

その他、本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。



本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
OKI 広報室
お問い合わせフォーム
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=015j

本件に関するお客様からのお問い合わせ先
OKIエンジニアリング 計測事業部
電話:0495-22-8140
お問い合わせフォーム
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k196

他の画像

関連業界