下関ふくレボリューション・下関でFUKUフリットを堪能!【FUKUウィーク2023キックオフ】を開催いたします

2023/10/13  海と日本プロジェクト広報事務局 

2023年10月18日(水)14:00~15:10【会場】ウズハウス 3F イベントスペース


一般社団法人Minatodeフォーラム(海のごちそう地域モデルin下関)は、2022年度より下関を代表する魚・フク(フグ)を題材に、下関の海で起こっている変化と現状を「知る」「触れる」「食べる」という感性を刺激しながら、今の海について考え、100年後の下関の海に想いを繋ぐことを目的として活動しています。10月18日(水)に、下関のウズハウスのイベントスペースにて「FUKUウィークキックオフ2023」を開催いたします。
今回のイベントは、11月2日よりスタートする「FUKUウィーク2023」の前段として、10月18日(水)に開催されるもので、協力飲食店の皆様にお集まりいただき、海のごちそう地域モデル事業についてのご説明や、「下関の海の変化や課題、海とフグやそれを取り巻く下関のフグ食文化」についてお話をします。また、開発中のフリット粉を使った「サバFUKUフリット」をご試食会も開催します。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
公式サイト https://fuku-revolution.com/
公式SNS https://www.instagram.com/fukurevo_shimonoseki/

<海のごちそう地域モデルin下関とは>
近年、地球温暖化の影響などにより、地域で捕れる魚の種類に変化が起きています。
下関ではふぐは「フク」と呼ばれ、福を呼ぶ縁起の良い魚として古くから親しまれてきましたが、温暖化による海水温度の上昇により高級魚としてブランド化されたトラフグは北上し、漁獲量が減少しています。
その一方で、これまではあまり注目されることがなかった南方系の安いサバフグなどの漁獲量が増加しましたが、その存在はメニューに明記されることはなく「フグ」と一括りにされてきました。
そこで、トラフグ以外のフクをより美味しく食べられるように2022年度「サバFUKUフリット」を開発。サバフグなどの「天然フグ」をメインとして下関の飲食店や子ども園と連携し、メニューに明記し光を当ててきました。

2023年度は昨年よりも10店舗多くの飲食店にご協力いただき、より多くの方々に天然フグの存在や美味しさを伝えていきます。様々な天然フグフリットを召し上がっていただくと同時に、なぜ天然フクが増えてきているのか、下関近海では何が起こっているのかということにも思いを馳せていただきます。
見て、聞いて、知って、食べるという総括的な学びを通して下関の海の変化を伝えながら、海も、海洋生物も、そして私達人間も自然の循環の中のひとつであり、全てがつながっているということを「自分ごととして」考え行動する機会を創出していくプロジェクトです。

イベント概要>


<団体概要>
団体名称:一般社団法人 Minato de フォーラム
URL:https://fuku-revolution.com/
活動内容:食文化を通じた海洋教育を提供し、海と人の関係性や海洋の恩恵・未来、課題について理解を深めるためのメディア制作、イベント出演と人材紹介、運営、人材育成・教育事業、情報配信を行っています。

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

他の画像

関連業界