米沢市のはまだ牧場、SDGsに配慮したファームメイドジェラートを製造・販売!

2023/12/28  米沢市企画調整部政策企画課 

生乳ジェラート「抹茶」「ほうじ茶」オンラインショップで限定発売

米沢市政策企画課が主催した米沢SDGsアカデミーへの参画実績を持つ「はまだ牧場(所在地:山形県米沢市、代表:濱田 篤)」が、『自分が飲みたい牛乳を生産する』という経営理念のもと、健康・衛生・環境・持続可能をキーワードとしてSDGsに配慮しながら生産・販売を展開し、生乳ジェラート「抹茶」「ほうじ茶」のオンライン限定発売を開始しました。 米沢市内でSDGsに取り組む企業・団体を応援する米沢市政策企画課は、SDGs「8. 働きがいも経済成長も」への貢献を目指す「はまだ牧場」の理念に共鳴し、SDGs未来都市としての米沢市の魅力を発信していきます。



▼山形県随一の「安心・安全」が証明された「はまだ牧場」のこだわり

本牧場は高品質の生乳を生産・出荷しており、現在三代目です。
健康的な乳牛を育て、衛生的な牛乳の生産し消費者に「安心安全」「おいしい」を届けたいと考え、厳しい管理基準であるJGAP認証・農場HACCP認証の取得に着手、山形県で唯一両方の認証を保持しています。

三代目の濱田 篤氏が代表就任後から、高品質の生乳を使用した自農場名目製品を製造したいという想いを強く持っており、様々な出会いと試行錯誤を経て、ついにファームメイドのジェラート・ソフトクリームの開発に成功し、2023年4月から販売を開始しました。

この取組は、地元農家との連携により季節に合わせたフレーバーの創出、地元観光業・飲食業との連携により、新たな価値を創出し、地域経済の活性化を目指し、SDGs「8.働きがいも経済成長も」の達成にも貢献しています。





▼はまだ牧場からのメッセージ

米沢しぼりたて生乳ジェラートは、すっきりとした後味が特徴の山形県初となるファームメイドジェラートです。
はまだ牧場のジェラートは、米沢の自然環境で大切に育てた自家生産の生乳のみを使用しています。
その場でしぼりたての牛乳を使っているため、鮮度が抜群です。

また、65℃・30 分という低温殺菌によりスッキリとした後味も実現。
牛乳を丸ごと味わっているような、何度も思い出して食べたくなるジェラートです。

「米沢しぼりたて生乳ジェラート」の新フレーバー「抹茶」「ほうじ茶」を12月22日からオンラインショップで数量限定で発売を開始しました。これまで山形県内でのキッチンカー販売でのみ提供していた人気フレーバーを全国でお楽しみいただけます。

「米沢しぼりたて生乳ジェラート」の詳細はこちら:
https://hamada-gelato.com/



▼令和5年度山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」にて部門別山形県農林水産部長賞を受賞

「しぼりたて生乳ジェラート」は、山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」にて、部門別山形県農林水産部長賞を受賞いたしました。

本コンテストは、県産農林水産物を原料として製造された「山形ならでは」の加工食品の優良事例を顕彰し、原料として使用される本県の豊かな農林水産物の需要を拡大して、山形県農林水産業の発展を図ることを目的に毎年開催されています。

<令和5年度(第4回)山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」の入賞商品>
https://y-cluster.jp/log/?l=531194


 
▼本プレスリリースについて

本プレスリリースは、米沢市政策企画課が主催した米沢SDGsアカデミー(SDGs研修)に参画された企業・団体が実践するSDGsプロジェクトに着目し、その取組を広く発信するために米沢市政策企画課のイニシアチブで推進しています。
 

 
▼お問い合わせ

【「米沢しぼりたて生乳ジェラート」に関するお問い合わせ】
はまだ牧場(代表:濱田 篤)
住所:山形県米沢市大字梓川字上竹井1171-1
メール:hello@hamadabokujou.com
WEB:https://hamadabokujou.com/
instagram (はまだ牧場ジェラート工房): https://www.instagram.com/hamada_gelato/

 
【プレスリリースに関するお問い合わせ】
米沢市企画調整部政策企画課
メール:seisaku-ka@city.yonezawa.yamagata.jp
電話:0238-22-5111(内線2702)
FAX:0238-22-0498

他の画像

関連業界