【4/18開催】シリーズ能登半島地震に学ぶ災害と水:第1回「雨水活用術」(オンライン/参加無料)

2024/04/08  特定非営利活動法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク 

  アーユスでは、能登半島地震を受けて、以下のセミナーをNGO関係者と被災者の方と一緒に開催することになりました。 今回の地震での問題のひとつが「水の確保」だと思います。 現地の経験から飲料水は比較的早く届くけれど、生活用水の確保が大変だった。 でも雨が降った時に、その水を活用する術を知っていたのでとても助かった。 特にお寺が協力してくれたのは大きな助けになったという声が寄せられました。 それらの経験をもとに、日頃から水を軸に活動しているNGO関係者が企画したものです。 この日までに、あるお寺でも雨水の取水装置の取り付けにチャレンジする予定。 うまくいけば当日、その様子をご紹介する予定です。 ご関心ある方はぜひご参加ください。




【シリーズ能登半島地震に学ぶ災害と水:1.雨水活用術(4/18開催)】
 https://ngo-ayus.jp/activity/training/ayus_seminar/disaterandwater1/
 能登半島地震でも大きな課題となった「水」について、被災の当事者と水に関わる実践者が共に考え、学ぶオンラインセミナーシリーズです。
 私たちは生活の中で、飲み水以外にも様々な形で水を使っています。地震などの災害時にどのように水を確保するのか、そのために日頃からどのような備えが必要か、今回は天からの雨水を貯めて活用する具体的な方法、雨の水質や用途について実例を交えて紹介します。

<今後のテーマ(予定)>「飲み水を作る」、「災害時の水道と下水道:何が起こるのか?復旧までの道のり」、「地下水・井戸:複数水源の大切さ」

【日時】2024年4月18日(木)19:30~21:00頃
【形式】オンライン
【参加費】無料
【申込】https://forms.gle/1KU4H9rhR3QwDHCP8
【お話】高橋朝子・笹川みちる(雨水市民の会)、三村紀美子(石川県七尾市在住・民生委員)
【企画・実施】(五十音順):石山民子(アジア砒素ネットワーク)、枝木美香(アーユス仏教国際協力ネットワーク)、高橋朝子・笹川みちる(雨水市民の会)、保屋野初子(地域水道支援センター)、三村紀美子(石川県七尾市在住・民生委員)
【連絡・問合せ】michiru(@)e-mail.jp 笹川  ()を外して送信してください。

他の画像

関連業界