本日6月16日(日)のシステムメンテナンスにつきまして、午前5:00に予定していたサービスの再開が遅れておりましたが、午前6:15に再開いたしました。
現在は全てのサービスを通常通りご利用いただけます。お客様には多大なご迷惑をおかけ致しましたこと、心よりお詫び申し上げます。
最終更新時刻:6時18分

「マルエツ 上井草駅前店」オープンのお知らせ

2024/05/11  株式会社 マルエツ 

 2024年5月17日(金)、東京都杉並区に「マルエツ 上井草駅前店」をオープンいたしますので、その概要についてご案内いたします。

※写真はイメージです
 このたび、お客さまのニーズやマーケットの環境変化に対応し、リアル店舗ならではの強みを活かしたお店として、マルエツ 上井草駅前店が誕生いたします。
 「鮮度」「商品との出会い」「ストレスゼロ」「繋がり」といった4つの価値をご提供するとともに、サステナブルな社会の実現に貢献するお店づくりをすすめてまいります。また、気持ちのよい挨拶と接客で、地域に親しまれるお店を目指してまいります。
店舗概要

1.店舗名      マルエツ 上井草駅前(かみいぐさえきまえ)店
2.オープン日時   2024年5月17日(金)午前9:00オープン
3.住所       東京都杉並区井草五丁目5番20号 
4.電話番号 03-3397-7001
5.売場面積 866平方メートル (262坪)
6.建物構造 重量鉄骨造/2階建
7.店長名      横山 敦(よこやま あつし)
8.従業員数 41名(8時間換算)
9.年間売上高目標  11.6億円
10.営業時間     9:00~22:00
11.取扱品目 青果・鮮魚・精肉・惣菜・日配食品・一般食品・日用雑貨
12.駐車場      24台(提携)
13.駐輪場      65台
「高鮮度」・「出来たて」にこだわった生鮮食品と、当社にしかない魅力的な商品との出会い


青果では、東久留米市、小平市産をはじめとした東京都産の地元野菜を販売する「農家さんの直売所」コーナーの展開や、オーガニック商品を販売いたします。
また、種類豊富なトマト、ミニトマトのほか、レンジアップで簡単に調理ができる簡便野菜を展開いたします。 




鮮魚では、まぐろやサーモン、お刺身(お造り、盛り合わせ)の品揃えを強化するとともに、新商品として『野菜と食べるかつおたたき』を販売いたします。
また、「あんきもポン酢」などの『お魚屋さんのおつまみ』や、温めるだけで本格的な味が楽しめる煮魚・焼魚『膳彩』を展開いたします。




精肉では、当社オリジナル『優夢牛』『桜もち豚』『みちのく森林鶏』の品揃えに加え、味付肉をコーナー展開し、新商品を販売いたします。
また、ローストビーフなどの『お肉屋さんのオードブル』や国産鶏を使用した焼鳥など、レンジで簡単に調理できる『おつまMEAT』を品揃えいたします。




惣菜では、自社センターで素材からとった出汁を使用した『自社製出汁と3種醤油の鶏唐揚げ』や『出汁がじゅわっと溢れだす玉子焼』を販売するほか、「ロースカツ丼」や「親子丼」「豚汁」などもマルエツの味として品揃えいたします。
また、お米鑑定士が選定した、冷めても美味しいミルキークイーンを使用した「手作りおにぎり」等を販売いたします。




日配食品では、トレー入りの弁当などの冷凍食品や、パックのままレンジで温めるだけで簡単に食べられる「チルドレディーミール」を多数品揃えいたします。
また、『クリスピークリームドーナツ』『太っちょマカロン』といった話題のスイーツを展開いたします。
ワインに合うおつまみ商品として、『伍魚福』を品揃えいたします。




加工食品では、Z世代を意識した商品として、トップバリュから『トキメクおやつ部』シリーズや、アルコールでもソフトドリンクでもない新感覚ドリンク『クラフテル BAR-ish(バーリッシュ)』を導入いたします。
生活用品では、100円ショップ「DAISO」コーナーを導入し、品揃えの要望が高い商品を販売いたします。



自信を持っておすすめするこだわりの商品や、サステナブルな社会の実現につながる商品


当社が自信を持ってお客さまのために厳選した商品を、『maruetsu365』として、食品から日用品まで各売場で展開いたします。
こだわりの品質の商品は「黒」で、お手頃な価格の商品は「緑」のPOPを目印として、お客さまに分かりやすくご案内いたします。




精肉では、当社オリジナルの『みちのく森林鶏』で新たに、機能性表示食品のむね肉、ささみを、環境に配慮したノントレーパックにて販売いたします。
※6/4(火)より販売




U.S.M.Holdingsのサステナブルなプライベートブランド『グリーングロワーズ』から、自社工場の密閉された衛生的な栽培棚で、科学的に制御され育った、洗わずに食べられるレタスを品揃えいたします。



多様な決済手段と受け取り手段をご提供

■選べる決済手段

スマートフォン決済サービス「Scan&Go」やフルセルフレジを導入するほか、すべてのレジで各種スマホ決済や商品券、各種ギフト券がご利用いただけます。
多様な決済手段をご提供することで、お客さまの利便性向上を図ってまいります。



■来店宅配サービス「らくらくクマさん宅配便」

店内でお買上げいただいた商品を、3時間以内にご自宅へ配達 (有料) する「らくらくクマさん宅配便」がご利用いただけます。折りたたみコンテナ5個分まで配送可能です。
妊娠中の方、3歳以下のお子さまがいる方、70歳以上の方、障がいをお持ちの方、および要介護認定されている方とそのご家族さま、ヘルパーさまを対象に、有効期限内であれば通常1回200円(本体価格)の配送料が、100円(本体価格)でご利用いただける「生活応援パスポート」をご用意しています。
また、通常配送料のお客さまには、ご利用回数に応じて配送料が無料になるスタンプカードを配布いたします。



■「Uber Eats(ウーバーイーツ)」を利用した配達サービス
当店の取り扱い商品の中から約3,000品目を、「Uber Eats」Webサイトやアプリからご注文いただけます。
ご注文後 、 平均30分(※)程度でお客さまの元へお届けいたします。
(※)天候、その他の要因により、到着時間が変動する場合がございます 。

地域との繋がりやサステナブルな社会の実現に向けた取り組み

■親近感やブランドメッセージを体現した店舗づくり
健康で豊かな食生活を通した、地域の皆さまの『Well-being ウェルビーイング』への道のりを旅に例え、一連のプロセスのコンセプトを『Well-being Journey ウェルビーイング・ ジャーニー』と据え置き、この旅に寄り添うことを目指した空間としています。

店舗外装のグラフィック

他にも、内装に調和した店内サインの統一
など、店舗全体で「新鮮・おいしい・健康 」、「人や地域とのつながり」、「居心地の良いほっとする場」を感じられる店舗づくりを行いました。



■FSC(R)認証を取得した木材を使用した什器を導入

FSC認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的として誕生した、「適切な森林管理」を広めるための国際的な制度です。
当店では、青果売場で使用する一部の什器にFSC認証の木材什器を導入しています。
※FSC:Forest Stewardship Council(R)
(森林管理協議会)



■ペットボトルキャップから生まれた買い物カゴ導入

マルエツで店頭回収したペットボトルキャップの再生原料を約30%使用した買い物カゴを導入し、プラスチックとCO2の削減に貢献いたします。



■店頭での資源回収によるリサイクル推進

再生可能な食品トレイ、紙パック、ペットボトル、そしてペットボトルキャップの回収を通じて、積極的にリサイクルを推進しています。
また、当店ではリサイクルの効率化を図るため、ペットボトル自動回収機を導入しています。



【お客さまとともに募金、寄付活動などの社会貢献活動を積極的に推進 】
■「子ども食堂」応援募金
店内に「子ども食堂」応援募金箱を設置し、お客さまとともに「子ども食堂」を応援しています。
募金箱にてお預かりしたお客さまからの善意と当社からの拠出を、毎月当社が出店する地域の「子ども食堂」へお届けしています。

■盲導犬育成募金
盲導犬育成事業を支援するため、店内に募金箱を設置しています。
お客さまからお預かりした募金は「公益財団法人日本盲導犬協会」へお届けしています。
当店は、盲導犬ユーザーの方々を含め、来店されるすべてのお客さまに、気持ちよくお買い物をしていただける店づくりを目指しています。
商圏概要


当店は、西武新宿線「上井草駅」北口より北側約100mの場所にあります。
店舗前には千川通りが東西に走り、西側には都道444号線が南北に走っています。
店舗周辺は、戸建て、中低層マンションが立ち並ぶ住宅地となっています



<商圏特性:500m>
人口:10,901人、世帯数:5,676世帯
世帯伸長率:100.5%(23/22年対比)、世帯当り平均人員:1.92人
世帯人員比率:杉並区と比較して、2人世帯が21.4%、3人世帯が14.1%、4人以上世帯が13.0%とそれぞれ1%、2.6%、3.5% 高く、単身世帯が51.5%と7.1% 低い地域となっています。
年齢別人口構成比:杉並区と比較して、20歳~64歳が65.8%と0.9%高く、65歳以上が18.8%と2.3%低い地域となっています。

■当社の地域別店舗数状況(2024年5月17日予定)


以上
マルエツは、将来、わたしたちが目指す姿をありたい姿 として明文化し、活動指針としています。

≪ありたい姿≫
ブランドメッセージである「しあわせいかつ。」をもとに、お客さま、従業員、そして地域の暮らしを支える「いちばん近い存在」になりたいという想いが込められています。



他の画像

関連業界