『AWSとNTT東日本が語る中小企業での生成AI活用法』というテーマのウェビナーを開催

2024/06/25  マジセミ 株式会社 

マジセミ株式会社は「AWSとNTT東日本が語る中小企業での生成AI活用法」というテーマのウェビナーを開催します。



(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/ntt-east-20240723/M1D

■AWSサミットで注目の的だった生成AI。中小企業での活用法は?
先日開催されたAWSサミットでは、生成AIが大きな注目を集めました。
基調講演やセッションを通じて、その可能性と課題について活発な議論が交わされました。AWSをはじめとする様々な企業が、生成AIを活用したサービスやソリューションを発表し、私たちの働き方やビジネスに革新をもたらす可能性を示しました。
しかし、中小企業の皆様にとっては、「生成AIは自社でどのように活用できるのか?」「導入コストやセキュリティ面での不安がある」といった疑問や懸念もあるのではないでしょうか?

■なぜAWSの生成AIか?安心して利用できるのか?
また、生成AIを活用したいと考えている中小企業の皆様の中には、「AWSの生成AIを使うメリットって何だろう?」「他社の生成AIサービスとの違いがよくわからない」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。生成AIはまだ新しい技術ということもあり、「本当に安心して利用できるのだろうか」「データの取り扱いやセキュリティ面が心配」など、サービス利用にあたっての不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
実際、生成AIを提供しているベンダーは複数存在し、それぞれのサービスの特徴や違いを理解することは容易ではありません。加えて、生成AIを企業の業務に活用する際には、システムやデータの安全性、法規制の遵守など、
さまざまな観点からの検討が必要となります。
特に、機密情報を扱うことの多い企業にとっては、生成AIサービスの信頼性は何よりも重要な選定基準となるでしょう。

■AWSとNTT東日本のW登壇解説で生成AI導入を具体的にイメージ
本ウェビナーでは、AWS Summit Japan 2024の内容を振り返りながら、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社様とNTT東日本のスペシャリストが、特に中小企業の皆様にとって有益な生成AIの活用事例をご紹介します。今回、NTT東日本からは、2024 Japan AWS Ambassadorsに選出された白鳥翔太が登壇し、AWS summit Japan 2024で「Amazon Connect×電話で実現する業務DXのポイント」として語られた生成AIの具体的な活用例や、導入時のポイントなど、わかりやすく解説する予定です。
生成AIを活用したいが具体的な活用イメージが湧いていない方、AWSの生成AIサービスに興味があるが他社サービスとの違いがよくわからない方、AWSサミットで紹介された生成AIの事例をもう一度詳しく知りたい方は、
ぜひご参加ください。

(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/ntt-east-20240723/M1D

■主催
東日本電信電話株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。

★他のWebセミナーの申し込み、過去セミナーの動画・資料については、以下からご確認ください★
https://majisemi.com?el=M1D

★ウェビナーを開催したい方はこちらの動画をご覧下さい★
https://youtu.be/pGj3koorgSY

他の画像

関連業界