フューチャーアーキテクト、レガシーシステム刷新支援に生成AIを導入

2024/06/25  フューチャー 株式会社 

「Futurefraqta」の現行ソースコード解析機能を強みに「2025年の崖」の先を見据えたDXコンサルティングを強化

フューチャー株式会社(証券コード:4722)の主要事業会社であるフューチャーアーキテクト株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:谷口友彦、以下フューチャーアーキテクト)は、科学的なプロジェクト運営を支援する独自ソリューション「Futurefraqta」(※1)の現行コード解析機能に生成AIを導入し、より効率的なシステム刷新を可能にするとともに、これまでの知見を活かしたより柔軟なDXコンサルティングサービスを2024年6月より展開します。



フューチャーアーキテクトは、特定のERP(統合基幹業務システム)に依拠せず業務改革や経営戦略に最適なアーキテクチャをデザインし、物流・金融・流通・製造・エネルギーなど様々な業界のDXをお客様とともに推進してきました。「Futurefraqta」は、当社がこれまで手掛けてきたレガシーシステムも含めた数々の大規模刷新プロジェクトでのノウハウを、科学的かつ体系的に整備したソリューションです。ブラックボックス化したシステム全体をデータとして可視化することで構造を把握・分析し、システムを適切に切り分けるポイントや移行にかかる時間、予算などを含めた計画の策定を支援します。システム規模が数千万ステップを超えるような大規模プロジェクトを中心に既に80社以上のプロジェクトで活用実績があり、データによるファクトベースアプローチが安全・着実なシステム移行と効率的なプロジェクト運営を支えています。また、今回新たに現行ソースコード解析機能に生成AIを導入したことで、JCL、COBOLなどのレガシー言語の解読支援も実現し、解析時間が大幅に削減されます。今後は、「Futurefraqta」がサポートする要件定義、基本設計、詳細設計、開発、テストといったプロセスにもAIによる自動レビューを取り入れ、より円滑なプロジェクト運営とシステムの高品質化を図ります。

2018年に経済産業省は、日本企業がDXを推進できなかった場合の経済損失を「2025年の崖」(※2)として公開しました。システムの老朽化による保守運用費の増大傾向やメインフレームの製造・販売停止などを背景に多くの企業がDXを喫緊の経営課題に据えてきました。しかし、度重なる改修によるシステムの複雑化やブラックボックス化、構築当時の言語を扱える人材やプロジェクト推進を担えるDX人材の不足といった複合的な課題により、モダナイゼーションは極めて難度の高いプロジェクトとして、当社にも様々な相談が寄せられています。こうした状況を踏まえ、当社は現行分析を強みとしたグランドデザインから実装・保守運用までの一気通貫のコンサルティングサービスに加えて、昨今、お客様からのニーズが高い「既に進行している基幹刷新プロジェクトへのPMO支援」「DXの推進課題をセカンドオピニオンとして中立的に評価・分析するアセスメント策定」「システム移行後も見据えた業務改革を推進できるDX人材の育成」など、柔軟なDXコンサルティングサービスも提供します。



1. 「Futurefraqta」を活用したファクトベースアプローチ~生成AIによるレガシー言語の解析も支援

「Futurefraqta」は、現行のソースコードを解析しシステム全体の構造をデータとして可視化します。可視化されたデータからシステムの総量やシステム間の結合度、データフローまで分析でき、経営・業務・システムの観点から最適なシステム設計と安全で精度の高い移行計画の立案、システム刷新後を見据えた運用保守の改善に寄与します。刷新に向けて必要なファクトをソースコードから分析し、科学的なプロジェクト運営を実現します。

▶主な特長 https://www.future.co.jp/architect/our_service/solution/futurefraqta/
・設計書、ソースコードなどプロジェクトに関わる全ての情報を一元管理
・現状を可視化することで、設計変更の影響範囲などの調査工数を削減
・生成AIの導入によりJCL、COBOLなどのレガシー言語からモダン言語まで幅広く解読を支援
・自動生成や自動整合性チェックによりプロジェクトの生産性や品質を向上

2. グランドデザインから実装・保守運用までのトータルな支援に加え、「PMO」「アセスメント」「人材育成」などプロジェクト状況に合わせた柔軟なDXコンサルティングサービスを展開
フューチャーアーキテクトでは、「Futurefraqta」を活用した現行分析により、現状とあるべき姿のギャップを科学的に捉えゴールを目指すファクトベースアプローチを武器に、グランドデザインから実装・保守運用までの一気通貫のコンサルティングサービスを強みとしています。しかし、モダナイゼーションの実現に向けた課題は複雑であり、お客様の抱える課題も多様化しています。当社では、従来のコンサルティングサービスに加え、お客様のニーズに応じて、複数ベンダが参加するアーキテクチャのガバナンス統制やルール策定といった特殊な知見を要するPMO、進行中のDXプロジェクトがゴールに整合しているかを中立的に評価・分析するアセスメントなど、進行中のプロジェクトにおける課題にも対応します。また、DXの内製を実現する人材育成においても多くの実績があり、システム移行後を見据えた体制構築も支援します。2025年の崖の先に向け、単純なコンバージョンではなく本質的なシステム刷新が実現できるよう、柔軟なDXコンサルティングサービスによりお客様を支援します。


フューチャーアーキテクトは、経営戦略・業務改革・システム改革の複合的な視点から「未来」を見据え、今後も科学的な知見に基づき精緻化された計画を示し、安全なシステム移行による最適なIT投資を可能にすることで、お客様の未来価値を創造します。


※1 特許取得済。「Futurefraqta」はフューチャー株式会社の登録商標です。
※2 経済産業省「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html


■本件に関するお客様からのお問合せ先
フューチャーアーキテクト株式会社 製造・エネルギーサービス事業部 柴田
お問い合わせフォーム : https://www.future.co.jp/apps/contact/fai/service_solution_entry.php

他の画像

関連業界