文部科学省「『グローバル人材育成のための英語力向上事業』デジタル技術を活用した発信力強化事業」にECCが採択

2024/06/26  株式会社 ECC 

滋賀県草津市・三重県鳥羽市・福島県新地町の小・中学校においてAIと自由英会話を練習できる学習支援アプリ「ECC Study Assist」を活用した実証研究を行います

総合教育・生涯学習機関の株式会社ECC(本社:大阪市北区、代表取締役社長:花房雅博)は、文部科学省の2024年度「『グローバル人材育成のための英語力向上事業』デジタル技術を活用した発信力強化事業」(以下、本事業)に採択されました。本事業では、滋賀県草津市・三重県鳥羽市・福島県新地町の小・中学校において、生成AIを活用したECCの学習支援アプリ「ECC Study Assist」を英語教育に導入し、AI等のデジタル技術の効果的な活用や教員の指導のあり方、発達段階に応じた活用などについての実証研究を行います。

アプリ「ECC Study Assist」の画面イメージ

■『グローバル人材育成のための英語力向上事業』デジタル技術を活用した発信力強化事業 概要
【目的】
2023年度の全国学力・学習状況調査の英語の結果などでは、特に生徒の「話すこと」「書くこと」に課題が見られた。英語学習に関するさまざまなAI等のデジタル技術を用いたツールを活用して、授業における言語活動や指導の充実を図り、特に課題とされている「話すこと」「書くこと」といった発信力の強化につなげることを目的として実証研究を行う。

【期間】
2024年4月より1年間

【実証研究 内容】
「英語による発信力のさらなる強化」に向け、AI技術を用いた学習支援アプリ「ECC Study Assist」を活用し、児童・生徒の発話内容に応じて展開されるAIとの英会話練習を授業に取り入れることにより、言語の最も基本となる、相手の話を理解した上で自らの興味を持って「話す」ことを促す環境を作る。
これにより、「相手の話している内容」を注意深く聞いて理解する力、「自分の話したい内容」や「聞きたいこと」を考えて発話する力、聞かれたことにその場で瞬発的に答える力を養い、児童・生徒の英語での発信力がどのように向上するかを検証していく。

【実証研究校】
[小学校]
滋賀県草津市: 全14小学校 5・6年生
福島県新地町: 全3小学校  5・6年生
[中学校]
三重県鳥羽市: 1中学校  1~3年生

■学習支援アプリ 「ECC Study Assist」 とは?
「ECC Study Assist」は、AIを相手に実践的な英会話練習をすることができるECCの学習支援アプリです。OpenAI 社の生成AI「ChatGPT」を活用した生成AI英語学習システムを搭載し、授業で学習したトピックなどについて自由に展開する英会話をAIと練習できます。

※対応OSバージョン:iOS 12以降、Android 7.0以降 ※すべての端末での動作を保証するわけではありません ※対応バージョンは予告なく変更される場合があります





詳細を見る

<「ECC Study Assist」の特長>
【ポイント1】自由会話の下地となる単語・文法学習やパターン会話練習の機能を搭載
会話練習で必要となる単語・構文学習や、事前に用意された会話内容で行うパターン会話練習の機能を搭載し、英会話の下地となる基礎を作ります。日本人特有の英語の発音を聞き分け、ネイティブスピーカーの発音と比較して判定する発音評価機能を搭載しています。

【ポイント2】学習トピックに応じた発話を「自由会話AI」が誘導
学年・学期ごとの達成目標に準じた自由会話のトピックをもとに、「自由会話AI」が児童・生徒の発話内容に応じた会話を行います。AIは発話者の回答を聞き取り、追加の質問を行いながら目標到達まで会話を誘導します。

<効果検証の流れ>





PDF版プレスリリース:
d16929-141-60ea93df4b605c7ab21cb7e6ecffd423.pdf

■株式会社ECC  https://www.ecc.co.jp/
ECCは1962年の創業以来、60年以上にわたり、さまざまな教育活動を展開。幼児からシニア世代までそれぞれの目的を実現する独自のカリキュラムや教材を導入し、確かな成果を生み出しています。語学教育を通じて、時代にあった“真の国際人”としての資質を兼ね備えた人材を育てることをECCの使命としています。

他の画像

関連業界