企業経営に影響を与える電気代の高騰!税制優遇を活用して電気代削減と節税対策を!

2024/06/28  株式会社 和上ホールディングス 

中小企業の経営者を対象に調査!電気代の値上げが及ぼす影響と対策を解説




物価高騰に加え、ここ最近では電気料金の値上げもあり、国民の負担が大きくなってきているのは周知の事実となりました。
影響を受けているのは一般家庭に限らず、企業も大きな影響を受けています。
節電や、NonFITの導入など、電気料金値上げに対しての対策をしている企業も少なくないでしょう。

中小企業庁は、中小企業の事業承継や経営強化・国際競争力強化などを支援するため、様々な税制優遇制度を設けています。
中小企業投資促進税制・中小企業経営強化税制・中小企業雇用促進税制など、適応期限に定めのある税制優遇制度もあります。

そこで今回、中小企業向けの自家消費型太陽光の税制優遇のサポート(https://wajo-holdings.jp/plants/lp-tax/) を行っている株式会社和上ホールディングスは、中小企業の経営者を対象に「税制優遇」に関する調査を実施しました。
企業経営にも大ダメージ?電気代高騰について、経営者はどのように感じているか?
まず初めに、今回調査をした従業員が100名以上の中小企業の経営者310人に『電気代の高騰についてどのような影響を受けていますか?』と聞いてみました。

■データセンターから値上げの打診がきている
■電気代の値上げで収益にマイナス影響を及ぼしている
■店舗の電気代が値上がり
■販管費が増えた
■原価が上昇しており、死活問題
■費用が増えたが、利益に影響するレベルでは無い
■太陽光発電事業関連取引の引き合いが増加
■きちんと価格転嫁しているので特に問題なし
■製造原価に響くが価格転嫁出来ない
■これまでは県などからの補助金で補填されてたのでそれほど影響は無かった

など、様々な意見が出てきました。
販管費や原価が高騰しているところに、商品やサービスに価格転嫁して、利益に影響を出していない企業もあれば、価格転嫁せずに利益を圧迫してでも頑張っている企業もいることが分かりました。

続いては、電気代の高騰に対して何かしたの対策をしているのか、『電気代高騰に対して何か具体的な対策はしていますか?』と、聞いてみました。



既に対策をしていると回答した方は「対策している(47.4%)」と半数以下に留まりました。
「対策しようと思っている(28.7%)」と、まだ対策はしていないが、対策を考えている経営者は、具体的な策が分からず出来ていないのでしょうか?

税制優遇の認知度と、効果実感について
電気代の高騰により、影響を受けている企業が多いが、その対策ができている企業は半数未満とまだ多くないことが分かりました。

企業の税負担を軽減する措置で「税制優遇制度」があります。
「税制優遇制度」とは、政府が特定の政策を推進するために設けている制度で、該当する要件を満たした企業に対して、租税負担を軽減する措置のことを指します。

税制優遇制度は、企業にとって様々なメリットをもたらす制度ですが、複雑な側面もあり、適切に活用するためには専門的な知識が必要です。
税制優遇制度の活用を検討している企業は、税理士や専門家に相談することが多いと言われています。

そこで、『企業の節税対策で「税制優遇」という仕組みがあるのを知っていますか?』と質問しました。また、「知っている(48.1%)」と、認知度は半数以下という結果になりました。




さらに、税制優遇制度を知っている経営者の方に、『現在、どのような税制優遇制度を利用していますか?(あてはまるものすべて)』と聞いたところ、「所得税控除(61.7%)」が最も多く、「特別減税(41.6%)」「税額控除(38.3%)」「中小企業法人税制(38.3%)」「中小企業投資促進税制(26.2%)」と続きました。
利用をしていない企業は約10%ほどいるという結果になりました。




最後に、『現在利用している税制優遇制度について、どのような効果を感じていますか?(あてはまるものすべて)』と聞きました。



「投資・設備投資の促進(67.2%)」が最多で、その後「研究開発の促進(42.5%)」「雇用創出(40.3%)」「経営安定化(38.8%)」と続きました。

設備の投資などの大きい金額のかかるところに、税制優遇制度を活用することによってメリットを感じている方が多いと見て取れる結果となりました。

まだ間に合う!自家消費型太陽光対象の税制優遇!



今回調査を実施した株式会社和上ホールディングスは、中小企業経営強化税制を活用した「自家消費型太陽光」の導入の支援を行っています。(https://wajo-holdings.jp/plants/lp-tax/

現在受け付け中の中小企業経営強化税制は、2025年3月31日までの期限が設定されています。
和上ホールディングスでは、2024年9月末まで申し込みを受け付けております

高い節税効果の理由や利用することのメリットを是非一度お問合せ下さい。
詳細を見る


和上ホールディングスでは、税制優遇の活用支援の他、自家消費型太陽光発電の導入支援も行っております。




自家消費型太陽光発電「電気代削減」についてはこちら







ゼロカーボン総合支援「脱炭素経営」についてはこちら


■株式会社 和上ホールディングス:https://wajo-holdings.jp/
■TEL:0120-054-405(050-3176-2122)

調査概要:「税制優遇」に関する調査
【調査期間】2024年6月19日~2024年6月21日
【調査方法】第三者機関によるインターネット調査
【調査人数】310人
【調査対象】従業員が100名以上の中小企業の経営者

他の画像

関連業界