三井化学VISION HUB(TM) SODEGAURAリニューアルプロジェクト第30回千葉県建築文化賞 一般建築の部優秀賞を受賞

2024/05/23  三井化学 株式会社 

三井化学VISION HUB(TM) SODEGAURAリニューアルプロジェクト第30回千葉県建築文化賞 一般建築の部優秀賞を受賞

~研究者自らが研究所を進化させていく『超石化プロジェクト』~

2024.05.23

三井化学株式会社

三井化学株式会社(東京都中央区、社長:橋本 修)の研究開発拠点である「VISION HUB(TM) SODEGAURA」(旧称:袖ケ浦センター)のリニューアルプロジェクトが、第30回千葉県建築文化賞一般建築物の部 優秀賞を受賞し、2024年3月21日に表彰式が千葉市内にて行われました。

表彰式全体写真

VISION HUB(TM) SODEGAURAは、1987年に完成した敷地面積237,100㎡、建築面積2,200㎡、延べ面積1,800㎡に及ぶ低層で大規模な三井化学最大の研究拠点です。竣工から30年以上経過した建物は、老朽化や現在のワークスタイルにそぐわなくなった課題を多く抱えていました。

「三井化学 袖ケ浦センター リニューアルプロジェクト」では、これらの問題・課題を解決しつつ、既存の建物の水平に広がる開口部と成熟した外部環境を活かし、内外に連続する交流空間を生み出す体験ができるように計画しました。また、設計に先立ち、若手研究員中心のワーキンググループ 『超石化プロジェクト』を立ち上げ、DIYによる小規模改修からスタート、細やかな工期のローテーションを実施しながら「みんなの研究所」のあり方を探求していった活動も高く評価されました。

【受賞関係者】

建築主

三井化学株式会社

設計

洲﨑洋輔設計事務所+株式会社アクシス+MTDO inc.

施工

株式会社バウハウス丸栄

VISION HUB(TM) SODEGAURA 食堂外観(夕景)

エントランスエリア (中央には超石化プロジェクトで製作したオリジナル展示台とソファを配置)

食堂&多目的スペース

【超石化プロジェクト】

『超石化プロジェクト』は、三井化学グループ最大の研究開発拠点としてありたい姿を研究者が自ら考え、それを実際にカタチにすることにチャレンジしている組織横断的なボトムアップ型組織活性化活動です。研究所を何とか変えていきたい、そんな研究者の思いから、一部のエリアを研究者参加型DIYで改装を実施したところ、その成果が認められ、『超石化プロジェクト』がスタートしました。

未来を創造するための共創の場としての拠点機能とは何か、研究者一人ひとりが誇りを持ちながら自分事として果敢に挑戦する文化を醸成・促進させるためには「どんな研究所にしたいのか?」について徹底的に議論し、2023年3月、エントランスエリアおよび食堂エリア改装というカタチで実現させました。

また、改装に加え、コミュニケーションツールとなるオリジナルアイテム(エントランスに設置した展示台、ソファ、シンボルオブジェ)も企画・制作し、『自ら語れる研究所』へと変化させて行きました。

?2023年4月からは第二期『超石化プロジェクト』チームが立ち上がり、ハード面のみならず、運用などのソフト面から議論を進めており、2024年3月には、日々の研究・実験課程で出てくる様々な廃材から、研究者の想いやストーリーを紡ぐ新しい切り口の展示『Trash to Treasure』 (通称:ゴミ展)を開催しました。

VISION HUB(TM) SODEGAURAは、三井化学グループのR&Dの中心拠点として、今後も進化を続けて行きます。

*千葉県建築文化賞詳細についてはこちらをご覧ください。

千葉県建築文化賞/千葉県 (chiba.lg.jp)

以上

他の画像

関連業界