7月1日12時ごろから2日14時半ごろにかけて、BtoBプラットフォームにアクセスしづらい事象が発生しておりました。
現在は復旧し、全てのサービスを通常通りご利用いただけます。
原因等の詳細につきましては、後ほどご利用ガイドに掲載致します。しばらくお待ち下さい。ご迷惑おかけしたことをお詫び申し上げます。
最終更新時刻:17時16分

祇園祭「橋弁慶山」の前懸を制作しました

2024/06/07  株式会社 川島織物セルコン 

祇園祭「橋弁慶山」の前懸を制作しました

京都の夏の風物詩、祇園祭のみどころの一つである前祭・後祭での山鉾巡行。 懸装品や御神体人形、金工品などで豪華絢爛に飾られた山鉾が祇園囃子を奏でながら、都大路を練り歩きます。 山鉾には、 鉾(ほこ)、曳山(ひきやま)、舁山(かきやま)があります。このたび、舁山の一つ「橋弁慶山」を飾る前懸 「藍地波濤に飛龍文様(あいじはとうにひりゅうもんよう)綴織」 が約5年の制作期間を経て復元新調され、2024年5月24日に京都市京セラ美術館でお披露目されました。

記者の取材に答えられる長谷幹雄氏(橋弁慶山保存会理事長)

元幕は、中国・清朝(18世紀前半頃)の官服である綴織の龍砲(りゅうほう)を前懸に仕立て直したものと考えられています。 藍色地に波濤と飛龍の図柄が描かれ、瑞雲やコウモリなどが生き生きと表現されており、明治期まで前懸として使用されていました。 しかし、長い年月を経た劣化が大部分に見られました。また、左右反転の図柄とは言うものの、裂地の歪みや傾きも多く見られ、左右ともに図柄のない箇所もあり、全面の図柄を再構成する必要がありました。

左)元幕
右)新調幕

現在、当社で生産する綴織の帯の多くは、1寸間(約3.03cm)の幅に経糸が約40本ですが、橋弁慶山の前懸は、1寸間(約3.03cm)に経糸85本という “類例のない細かな綴織” で制作しました。また、今回の復元新調では、前懸を中央より左右に分け、2人の技術者がそれぞれの織機で織り、最後に繋ぎ合わせるという手法を採用しました。2枚の裂地の織り寸法と織り表現を合わせるため、2週間ごとに2人の技術者が織機を交代するほか、製織の進捗を細かく記録するなど工夫をしました。

左)製織期間は約2年半、細かな織物を織り上げた
右)2人の技術者が互いの製織状況を見ながら製織する様子

復元新調された前懸は、今年の祇園祭の山鉾巡行で披露されます。橋弁慶山保存会の長谷理事長は「完成した新幕は、まるで絵画のようで、とても綴織とは思えぬほどの繊細で、素晴らしい出来栄えと思います。明治期以降、約150年以上ぶりに山に掛けられることに喜びを感じます 」とお話しになっていました。

他の画像

関連業界