株式会社シーオーメディカルが週休3日制導入プラットフォーム「週4社員ドットコム」をリリース!

2022/03/31  株式会社 シーオーメディカル 

総合系複業マッチングサービス「週1複業ドットコム」と合わせて週休3日制・複業をもっと身近に。

株式会社シーオーメディカルが週休3日制導入プラットフォーム「週4社員ドットコム」をリリース! 総合系複業マッチングサービス「週1複業ドットコム」と合わせて週休3日制・複業をもっと身近に。 働き方改革の一環として、週休3日制が注目されるようになってきました。 しかしながら、週休3日制を社内に制度として定着させ、安定的に運用していくための仕組みが世の中には存在しませんでした。 当社は、週4社員という新しい働き方のスタイルを浸透させていくために、各働き方に関して幅広い知見を有する株式会社MAHALOMIYAとの協業により、週4社員契約を一元管理できるシステム(週4社員ドットコム)を開発しました。


週4社員
お問い合わせ先: admin@syu4syain.com
登録申し込みURL:https://tinyurl.com/y8sxwmrv

◎「週4社員ドットコム」とは
▼週4社員契約管理システム

社員の成長支援と会社の経費削減の両立を目的とした、初期費用ゼロ / 月額5万円(最大6ヶ月無料)+成功報酬の週4社員契約を一元管理できるシステムです。
最初の6ヶ月間については、週4社員契約が発生して電子契約を送信するまでは一切費用はかかりません(送信1件につき200円)。


▼週4日~2.5日勤務でも正社員の地位を維持しながら他社で複業することが可能
通常週5日勤務(40時間)が多い正社員の雇用形態に幅を持たせ、週4日・3日・2.5日という3種類の雇用形態(すべて包括して「週4社員」といいます)に対応することが可能です。
週4社員ドットコムを導入した企業は、人事制度や就業規則を改定して複業を解禁したうえで、週4社員契約への希望者を募集します。
希望者は、週4社員契約へ切り替えることにより給料は減少しますが、正社員の地位は維持したままで他社で複業することが可能となります。(給料の削減率などは企業ごとに設定が可能です)

また同社では、週休3日制を取り入れても複業先が見つからず制度自体が形骸化してしまう企業が多いという課題を解決するため、複業マッチングサービス「週1複業ドットコム」も運営しております。
サービスTOPページ: https://syu1syain.com/


▼社員の自発的な成長を促すことで、社員の老後の不安を解消
人生100年時代となり、終身雇用制度が維持できなくなってきた現在においては、定年退職後に勤務先や政府から支給される退職金や年金だけでは老後の資金が足りなくなってきています。
これを解決するためにも、個人が勤務先や政府だけに頼らずに、自発的に収益をあげるような社会や文化を醸成していく必要があります。
社員が複業を実施することで、社員のスキルアップに繋げることや、将来に対する自信をつけてもらうことが可能になります。


▼時間外や休日の複業ではなく、勤務時間を減らすことで複業を可能にするシステム
これまでは、複業を許可する企業においても、通常の勤務時間は減らさずに時間外の複業を認めるケースが一般的でした。
一方で、週4社員ドットコムは、通常の勤務時間を1日~2.5日減らすことにより複業の時間を確保するコンセプトで設計されています。
これによって、働き方改革関連法の趣旨(時間外労働の上限制限・健康経営等)に沿った複業制度の運用が可能となります。


◎週4社員ドットコム導入による3つの効果
▼週休3日制度のPRによる求職者の増加

*「第6回働く人の意識に関する調査」の調査結果レポート「兼業・副業の実施意向」によると、「現在、兼業・副業を行っている」が7.2%、「将来的には行ってみたい」が37.5%となっており、他に労働条件が同じ会社の場合、複業禁止の会社よりも複業できる会社の方が求職者に選ばれる可能性が高くなると推定されます。
*2021年7月、「出所:(公財)日本生産性本部」調査(https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/6th_workers_report.pdf)より

つまり、週4社員ドットコムを導入済みの企業であれば、優秀な人材の採用や離職防止に繋がるというメリットを創出することが期待できます。


▼再雇用先の斡旋等の出口増加
バブル期の大量入社世代が、まもなく定年退職の時期を迎えていこうとしています。
定年延長に伴う再雇用や再就職先の斡旋等、限られたポジションや人件費の中で、今後それを調整していかなければならない人事部の負担がどんどん増していくことになります。
今回、週4社員ドットコムを導入し、他社での複業を解禁することで、社員は複業先を自分で選ぶことができるようになります。その結果、人事部の調整の負担も軽減されることが期待できます。


▼副次的な人件費の削減
コロナ禍におけるリモートワーク推進等に伴い、業務フローの見直しでDXや自動化が進むことで以前と同じ社員数は必要なくなっている会社も出てきています。
このような場合は、複業したい社員に他社で複業してもらうことで、結果的に人件費も下がる効果があります。以下の例のケースでは、年間7000万円の利益改善になります。

正社員数:1,000名
平均年収:500万円
週4社員契約へ切替る社員の割合:10%(100名)
週4社員契約への切替後の年収:400万円(20%減)

利益改善額(手数料控除前)
100名×(500万円ー400万円)=1億円

利益改善額(手数料控除後)
1億円ー(1億円×30%)=7000万円



◎「週4社員ドットコム」運営会社概要
会社名:株式会社シーオーメディカル
所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-2-16 カンノビル3階
代表者:瀬出井 亮
設立年月日:平成26年6月4日
従業員数:110名 (役員・社員・パート・インターン含 2021年7月時点)


◎株式会社MAHALOMIYAの概要
所在地:東京都港区高輪1-27-37-705
代表者:宮川久史
URL:http://www.mahalomiya.com/
事業内容:海外起業、週1社員、リモートワーク、ワーケーション等、様々なユニークな働き方を10年以上にわたって実践しながら、掛け算コンサルティング(R)という手法を使った新規事業の企画・プロデュースやコンサルティング等を手掛ける


◎お問い合わせ先
担当者名:株式会社シーオーメディカル 人財紹介課 後藤竜也
電話番号:03-6302-0137
お問い合わせ先: admin@syu4syain.com
登録申し込みURL:https://tinyurl.com/y8sxwmrv

他の画像

関連業界