衛星レーザ測距(SLR)用小型リフレクター(Mt.FUJI)の軌道上性能実証実験結果

2024/08/22  宇宙航空研究開発機構(JAXA) 

衛星レーザ測距(SLR)用小型リフレクター(Mt.FUJI)の
軌道上性能実証実験結果

2024年(令和6年)8月22日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構「以下JAXA」は、JAXAが開発したSLR注1用小型リフレクター(Mt.FUJI) が搭載されたキヤノン電子(株)の超小型衛星(CE-SAT-IE)注2 に対してつくば局注3から衛星レーザ測距「以下SLR」を実施し、2024年8月2日午後8時32分(日本標準時)にMt.FUJIからのリターン(反射光)の取得に成功しました。これによりMt.FUJIについて軌道上でSLR反射器として所定の性能が発揮されていることが確認できました。

 近年、人工衛星や宇宙ゴミの増加により、宇宙状況把握(SSA)の重要性は高まっています。レーダや光学観測による観測能力の向上とともに、特に低軌道においては地上からの視認性の向上が有効であることから、JAXAは、軽量・小型であり、低軌道で汎用的に利用可能なSLRリフレクターとしてMt.FUJIを開発しました。
 今回のリターン取得により、Mt.FUJIの軌道上性能が実証できたことになります。

 運用を終えた衛星やロケット上段などは運用中の衛星にとって衝突の脅威となりうる物体ですが、これらの物体にあらかじめMt.FUJIを搭載することにより地上からの視認性を高めることは、衝突回避の助けになります。加えて、Mt.FUJIを搭載することでGNSSを用いた軌道決定精度を検証可能となるため人工衛星の精密軌道決定にも役立ちます。
 今後JAXAは、宇宙活動における安心・安全が保たれるよう、多くの衛星、ロケットにMt.FUJIが搭載されるよう、働きかけを行っていく予定です。

注1:

SLR (Satellite Laser Ranging) は、地上のSLR局から宇宙機にレーザを照射し、反射光を検知するまでの往復時間を計測することで、宇宙機とSLR局間の距離を高精度(ミリメートル精度)に計測します。

注2:

2024年2月22日にH3ロケット試験機2号機で打ち上げられました。
最近の活動は、https://www.canon-elec.co.jp/news/post-6549/外部リンク
https://www.canon-elec.co.jp/news/post-6586/外部リンク

注3:

つくば局は筑波宇宙センター内に2023年に整備されたSLR局。

■ 図1. SLR用小型リフレクター(Mt. FUJI)

(C)JAXA

項目 仕様
直径 直径 112 mm
全高 32 mm
質量 260 g

[備考] これまでSLR用小型リフレクター(Mt.FUJI) はJAXA内製でしたが、さらなる普及・安定供給を目的に、産業界へ設計・製作にかかる技術移転を進めています。

■ 図2. Mt.FUJIからのリターン取得画面

(C)JAXA

■ 図3. CE-SAT-IEに搭載されたMt.FUJI

(C)JAXA

■ 図4. つくばSLR局からCE-SAT-IEに対するレーザ照射

(C)JAXA

【注】波長532nmの緑色のレーザを使用しているため、肉眼でレーザが視認できます。
   このときのCE-SAT-IEまでの距離は約1100kmです。

以上

関連リンク

関連業界

情報・通信業界のニュース