9月27日(水)より入場チケットを販売開始!「ウイスキーフェスティバル2023 in 東京」ウイスキー、ジンなどの大規模試飲イベント

2023/09/14  株式会社 ウイスキー文化研究所 

テイスティングセミナーのチケットも同時に販売開始!

株式会社ウイスキー文化研究所(本社:東京都渋谷区、代表:土屋守)は、2023年12月2日(土)、3日(日)の二日間開催する、「ウイスキーフェスティバル2023 in 東京」の入場チケットを9月27日(水)正午12:00よりチケット販売サイトPass Marketで販売を開始します。 ウイスキー文化研究所会員向けには会員特典として、9月20日(水)正午12:00より各部300枚限定で先行販売を開始します。 【Webページ】https://whiskyfestival.jp/tokyo2023/info/#12267


入場チケットについて




「ウイスキーフェスティバル2023 in 東京」の入場チケットは、チケット販売サイトPass Marketで9月27日(水)正午12:00から販売を開始します。購入時の注意事項として、チケットは参加者本人の名義で購入する必要があります。また、各日1人1枚の制限を設けており、同日の午前と午後両方の部にご参加頂くことはできません。イベント当日の入場受付はQRコードで行い、主催者から紙のチケットは送付しませんのでご注意ください。入場時の通信状況により携帯端末にてQRコードの表示ができない可能性がありますので、事前にQRコードページのスクリーンショットの保存、もしくは紙での印刷をおすすめします。
なお、ウイスキー文化研究所会員向けには会員特典として、9月20日(水)正午12:00から9月26日(火)23:59までの期間、各部300枚限定で先行販売を行います。
【購入サイト】
12月2日(土)開催 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02uurdhq3q431.html
12月3日(日)開催 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02mythhd83a31.html

開催概要


イベント名:ウイスキーフェスティバル2023 in 東京
日時:2023年12月2日(土)第一部 10:00~13:30 / 第二部 14:30~18:00
12月3日(日)第三部 10:00~13:30 / 第四部 14:30~18:00
会場:ベルサール高田馬場 イベントホール 〒169-0072 東京都新宿区大久保3-8-2 住友不動産新宿ガーデンタワー
https://whiskyfestival.jp/tokyo2023/access/
入場料:4,400円(税込)
入場者数:各部1,200名(2日間合計4,800名)

※メディア・報道関係者様の取材も受け付けております。ご検討の場合は、メディア関係者限定公開の欄をご確認ください。

テイスティングセミナー


ウイスキーフェスティバルの目玉のひとつであるテイスティングセミナーは、豪華講師陣を迎え、全4コマで開催します。開催場所はベルサール高田馬場セミナールームで、受講料は各4,400円(税込)。なお、セミナーを受講するには、セミナーチケットと合わせて、セミナーが開催される部の「ウイスキーフェスティバル2023 in 東京」入場チケットのご購入が必要です。購入した入場チケットの部と、セミナーが開催される部が異なる場合は、セミナー会場へお入りいただけませんので、ご注意ください。

【第1部 入場チケット購入者限定】

開催日時:2023年12月2日(土)12:00~13:00
テーマ:「次の100年」を見据えた原酒づくり ~新しくなった山崎・白州蒸溜所を大公開~
講師:福與 伸二氏(サントリー株式会社 チーフブレンダー兼ビームサントリーWhisky Quality Advisor)
詳細:2023年、サントリーはウイスキーづくり100年を迎えます。 これまでの100年を振り返ってのウイスキーづくりへの取り組み、 そしてこれからの未来に向けた「熟成を見据えた多彩な原酒のつくり込み」について、 新しくなった山崎・白州蒸溜所のご紹介とともに、 その挑戦の数々を、サントリーチーフブレンダーがお伝えします。

【第2部 入場チケット購入者限定】

開催日時:2023年12月2日(土)15:30~16:30
テーマ:ニッカの多様なグレーンウイスキーの魅力
講師:尾崎 裕美氏(ニッカウヰスキー株式会社 チーフブレンダー)
詳細:ニッカがつくり分けている様々なグレーンウイスキーの魅力について尾崎チーフブレンダーが解説します。


【第3部 入場チケット購入者限定】

開催日時:2023年12月3日(日)11:30~12:30
テーマ:ブレンデッドウイスキーの魅力と苫小牧のあの事
講師:吉川 由美氏(株式会社ベンチャーウイスキー グローバルブランドアンバサダー)
詳細:会社の表情を知る事ができるブレンドの世界、それぞれの樽との相性、レシピの面白さをみなさんと味わいます。

【第4部 入場チケット購入者限定】

開催日時:2023年12月3日(日)15:30~16:30
テーマ:フェス限定!ウイ文研オリジナルボトル ジャパニーズウイスキー6種飲み比べ
講師:土屋 守氏(ウイスキー文化研究所 代表)
詳細:ウイスキー文化研究所の秘蔵ボトルの中から、今年の横浜フェス、東京フェスのオリジナルボトル6種を飲み比べ。すべてジャパニーズのクラフト蒸留所のものでシングルカスク、カスクストレングスのボトルたち。多くのサンプルの中からなぜその樽を選んだのか、実際に選定したウイスキー文化研究所代表の土屋守自らが語ります。希少で、貴重なジャパニーズウイスキーを飲み比べる、またとない機会です。

ウイスキー100年プロジェクト -Fellow Distillers- <日本のブレンダーたちが未来を語るトークセッション>


日本において本格的にウイスキーづくりが始まってから100年の節目となる2023年。
これまで日本のウイスキーを愛飲し、支え続けてきていただいたお客様に感謝の気持ちを伝え、これからのウイスキー業界にますます期待をしてもらえるような年にしたい。
「ウイスキー技術者交流会」を通じて普段から交流のある5社のブレンダーたちが、そんな想いをお届けするために一同に会してメインステージでトークセッションを行います。
これまでの100年を振り返り、日本のウイスキーの未来を語り合うブレンダーたちのスペシャルトークに是非ご期待ください。参加は無料。

日時:2023年12月2日(土) 10:30~11:15 【第1部のみ開催】 
場所:会場内メインステージ
登壇者:
キリンビール株式会社 マスターブレンダー 田中城太氏
サントリー株式会社 チーフブレンダー 福與伸二氏
ニッカウヰスキー株式会社 チーフブレンダー 尾崎裕美氏
株式会社ベンチャーウイスキー マスターブレンダー 肥土伊知郎氏
本坊酒造株式会社 チーフブレンダー 久内一氏


なお、この5社が“ウイスキー100年プロジェクト -Fellow Distillers-”と銘打って協力し合い、各社の原酒を持ち寄って各社がそれぞれ考えたテーマに沿ったオリジナルウイスキーづくりを行いました。
全ての部において、会場内の上記各社のブースでどなたでも試飲していただくことができますので、お気軽にお立寄りください。

出展企業(86社 2023年9月現在)


明石酒類醸造・海峡蒸溜所/赤屋根製造所/アサヒビール株式会社/Aloha x Whisuki/株式会社ePower/井川蒸溜所/ヴァイアンドフェロウズ株式会社/株式会社ウィスク・イー/Whiskey&Co.株式会社/有限会社エィコーン/エシカル・スピリッツ/有限会社エス・シー・ティー/株式会社越後薬草/NTG のとジン/MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社/お酒の美術館/尾鈴山蒸留所/雄山株式会社/ガイアフロー静岡蒸溜所/月光川蒸留所株式会社/嘉之助蒸溜所/Kamui Whisky株式会社/木内酒造株式会社/黄桜 丹波蒸溜所/株式会社キムラ/キュロ ディスティラリー カンパニー/キリンビール株式会社/株式会社金龍 遊佐蒸溜所/久住蒸溜所/THE CLYDESIDE DISTILLERY & AD RATTRAY/堅展実業株式会社 厚岸蒸溜所/国分グループ本社株式会社/小牧醸造株式会社/小諸蒸留所/コルドンヴェール株式会社/サイズ酒販/SAKURAO DISTILLERY/笹の川酒造株式会社 安積蒸溜所/三郎丸蒸留所/サントリー株式会社/三陽物産株式会社/CT SPIRITS JAPAN/株式会社信濃屋食品・株式会社田地商店/株式会社篠崎 新道蒸溜所/CHOCOLATIER PALET D'OR (ショコラティエ パレ ド オール)/株式会社シングルキャスクジャパン/株式会社 鈴商/THREE RIVERS/TARU HOLIC/千代むすび酒造株式会社/ディアジオ ジャパン株式会社/天星酒造株式会社 菱田蒸溜所/東京クラフトリキュール合同会社・秩父令和商会/株式会社都光・コーヴァル/トルベイグ蒸溜所/長浜浪漫ビール株式会社 長濱蒸溜所/新潟亀田蒸溜所/西酒造 御岳蒸留所/日本酒類販売株式会社/Highlander inn/バカルディジャパン株式会社/ビッグピクチャーインターナショナル/福島県南酒販株式会社 963Whisky/富士北麓蒸留所/有限会社舩坂酒造店 飛騨高山蒸溜所/ブラウンフォーマンジャパン株式会社/ヘリオス酒造株式会社/ペルノ・リカール・ジャパン株式会社/株式会社ベンチャーウイスキー/本坊酒造株式会社マルスウイスキー/馬追蒸溜所/マルカイコーポレーション株式会社/株式会社都商会/ミリオン商事株式会社/株式会社 明治屋/モルトヤマ/株式会社山鹿蒸溜所/横浜燻製工房株式会社/横山興業株式会社BIRDY./吉田電材蒸留所/RUDDER LTD./リカーズハセガワ本店/リカマンウイスキーメッセ&銀座777/レミーコアントロージャパン株式会社/六甲山蒸溜所・アクサス株式会社/株式会社ロッテ

ウイスキーフェスティバルとは


ウイスキーフェスティバルは、世界中のウイスキー、スピリッツが集まる大規模試飲イベントです。


ウイスキーの蒸留所、メーカー、インポーター、酒販店、バーなどのブースが、国内外から60~100社近く出展します。それぞれのブースではさまざまなウイスキーを無料・有料試飲できるほか、ウイスキーに合うフード・グッズなどもご購入いただけます。本イベントは、20歳以上の方ならどなたでもご参加いただける、すべてのウイスキーファン、スピリッツファンに向けたイベントです。ウイスキーフェスティバルは2007年に始まり、定期開催(※新型コロナ感染拡大前)の「ウイスキーフェスティバル in 東京」「ウイスキーフェスティバル in 大阪」のほか、テーマを絞った「バーボン&アメリカンウイスキーフェスティバル」や「ボトラーズウイスキーフェスティバル」、さらに地域の熱い声にお応えして実現した名古屋や京都、長野、清里など、毎年規模を拡大しながら開催を重ねてきました。


※会場内出展ブースのウイスキーやスピリッツの8割近くは無料でご試飲いただけます。一部高価で貴重なウイスキーについては有料となります。フードブースとグッズ販売は有料です。試飲アイテムについては出展者によって異なります。

※メディア・報道関係者様の取材も受け付けております。ご検討の場合は、メディア関係者限定公開の欄をご確認ください。

ウイスキー文化研究所について


ウイスキー文化研究所は、ウイスキー評論家の土屋守が代表を務めるウイスキー文化の普及団体です。2001年3月の発足以来、国内外のウイスキー・酒文化全般を深く学ぶべく研究を重ね、情報の収集および発信を行っています。また業界に関わる方々とともに、ウイスキー愛好家や飲み手の育成、ウイスキー文化の普及を目的とした取り組みを企画・立案、実施してきました。
国内で唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集・発行、ウイスキーフェスティバルなどのイベントの企画・運営のほか、ウイスキーに関する知識、鑑定能力を問う資格認定制度「ウイスキーコニサー資格認定試験」や、ウイスキーを楽しむための知識を問う「ウイスキー検定」を主催しています。また、2019年より世界のウイスキーおよびスピリッツを審査する、日本で唯一の品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」も運営しています。
【会社概要】

社名:株式会社ウイスキー文化研究所
本社所在地:〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-10-5 テック広尾ビル5F
代表取締役:土屋 守
事業内容:ウイスキーガロア編集発行/ウイスキーコニサー資格認定試験教本編集発行/ウイスキー関連書籍執筆、監修/ウイスキーフェスティバル企画・運営/ウイスキーコニサー資格認定試験企画・運営/ウイスキー検定運営/東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)運営/ウイスキーの製造アドバイス・技術指導
設立: 2001年3月
HP:https://scotchclub.org/

ウイスキー文化研究所代表 土屋守プロフィール


1954年新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランド

で初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、98年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の一人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。
『シングルモルトスコッチ大全』、『ブレンデッドウィスキー大全』(小学館)、『竹鶴政孝とウイスキー』(東京書籍)、『ウイスキー完全バイブル』(ナツメ社)、『ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか』(KADOKAWA)、『ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー』(祥伝社)など著書多数。近著に『完全版 シングルモルトスコッチ大全』(小学館)、『土屋守のウイスキー千夜一夜(1~5巻)』『ジャパニーズウイスキーイヤーブック(蒸留所年鑑)』(ウイスキー文化研究所)などがある。隔月刊誌『Whisky Galore』の編集長を務める他、TWSC、ジャパニーズウイスキーの日実行委員長も務める。

他の画像

関連業界