嵐電沿線 紫式部・清少納言ゆかりの地をめぐる 「いとをかし 嵐電1日フリーきっぷ」発売 【京福電気鉄道㈱】

2024/02/27  京阪ホールディングス 株式会社 

2024 年2月27 日

嵐電沿線 紫式部・清少納言ゆかりの地をめぐる
「いとをかし 嵐電1日フリーきっぷ」発売


京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は、紫式部や清少納言ゆかりの地をめぐっていただける「いとをかし 嵐電1日フリーきっぷ」を発売します。

嵐電沿線の嵯峨・嵐山地域は、紫式部や清少納言、またその作品や取り巻く人々などのゆかりの地が数多くある本拠地中の本拠地のひとつです。

きっぷ発売に合わせ、ゆかりの地めぐりの特別パンフレットも発行します。

平安の昔、ここで生きた人々に思いをはせながら、嵐電でゆったりと京都の旅をお楽しみください。

「いとをかし 嵐電1日フリーきっぷ」

1.内 容

〇「嵐電1日フリーきっぷ(※1)」 大人券(沿線社寺等で使えるお得な約30種の特典付き)

〇車折神社末社「清少納言社」:「才色兼備お守り」と、本きっぷのみの「限定御朱印」引換券(※2)
○特典:通常の「嵐電1日フリーきっぷ」の特典に、さらに次の特典が加わります

(以下、「 」は特典を受けていただける場所を表示しています。また表示価格はすべて消費税込です)

①紫式部ポストカード進呈: 「嵯峨嵐山文華館」(最寄駅:嵐山)

・入館おひとりにつきポストカード1枚をプレゼントします。

②『八十八最中』購入券進呈: 「八十八良葉舎(はとやりょうようしゃ)」(最寄駅:車折神社)

・本きっぷご利用の方のみお買い求めいただけます。1個400円。

③三吉稲荷(さんきちいなり)カチンコ絵馬 50 円割引: 「キネマキッチン」(最寄駅:帷子ノ辻)

・映画撮影に使うカチンコの形をした三吉稲荷の絵馬(通常500円)を450円でお求めいただけます。

④キネマキッチン セットドリンク 200 円割引: 「キネマキッチン」(最寄駅:帷子ノ辻)

・お食事、デザートご利用のお客様のセットドリンクを200円割引します。

⑤オリジナルポストカード1枚進呈: 「映画のまちの駄菓子売り場 映菓座」(最寄駅:帷子ノ辻)

・嵐電オリジナルポストカード数種の中から、お好きなポストカード1枚をプレゼントします。

※1 ご利用日当日、嵐電が1日乗り放題となる乗車券。発売当日限り有効。

※2 車折神社社務所で引換券と「才色兼備お守り」「限定御朱印」とを交換します。(9:30~17:00)

2.発 売 額

1,500 円(大人券のみ)

3.発売期間

2024年3月1日(金)~2024年12月31日(火)

4.発売場所

四条大宮駅、帷子ノ辻駅、嵐山駅、北野白梅町駅の窓口

以 上

(ご参考)

1.嵐電沿線いとをかし 特別パンレット

沿線のゆかりのスポットの紹介や、 「紫式部ゆかりの地コース」、「源氏物語の舞台の地めぐりコース」の2つのモデルコースを掲載しています。

(配布場所:嵐電主要駅、京都総合観 光案内所「京なび」、車折神社などで3月1日(金)から配布)

2.嵐電沿線 紫式部・清少納言 ゆかりの地

最寄駅 スポット 内 容

嵐 山

野宮神社

源氏物語屈指の名場面『賢木』に登場。光源氏の愛人だった六条御息所が源氏との別れを決意し、斎王となって伊勢に下る娘と共に野宮に仮住まいしていたところを、源氏が訪れるという印象的な場面です。竹藪に囲まれた静かな佇まいに、平安時代を思わせる清浄な空気が満ちています。

清 凉 寺

阿弥陀堂は光源氏のモデルともされる源融の山荘・棲霞観を偲ぶ唯一の建物と言われています。源氏物語の『絵合』『松風』では、光源氏が嵯峨の地に御堂を建立したとなっています。境内には源融の墓所があります。

大 覚 寺

この地は嵯峨天皇の離宮嵯峨院としてつくられ、その後、876(貞観 18)年に大覚寺となりました。晩年の光源氏は出家し、この嵯峨院で 2~3 年過ごしたと源氏物語『宿木』の中で語られています。

嵯峨嵐山文華館

古来より貴族や文化人に愛されてきた嵯峨嵐山。嵯峨嵐山文華館は、この地で誕生したと伝えられる百人一首の歴史やその魅力と日本画の粋を伝えるミュージアム。また、百人一首には紫式部と同時代を生きた歌人の作品も多く、平安男女の恋愛ツールであった「和歌」を通して、往時を身近に感じることができます。

大堰の邸 跡地 明石の御方が上京後に住んだ大堰の邸宅は、このあたりの桂川畔と考えられています。

車折神社 車折神社

清少納言は一条天皇の皇后・藤原定子に仕え、『枕草子』を著した文学者で、父は清原元輔。車折神社のご祭神・清原頼業公と同じく天武天皇の第六皇子・舎人親王の後胤であることから、車折神社には清少納言を祀る「清少納言社」があります。

御室仁和寺 仁 和 寺

仁和寺は、紫式部が仕えた藤原彰子の母・源倫子の曾祖父にあたる宇多天皇、祖父の敦実親王ゆかりの寺院。源氏物語『若菜上』で朱雀院(光源氏の兄)が出家したお寺のモデルであるといわれています。源倫子とその父・源雅信も仁和寺に葬られています。

北野白梅町 清 和 院

藤原良房の邸内 染殿第の南に創建された仏心院が由来。清和天皇が、藤原良房の孫として誕生され、染殿第に住まわれた清少納言や紫式部も、当清和院で宮仕えをしていたといわれています。

龍安寺 一条天皇陵

龍安寺の裏山(朱山七陵)参道を上ると、京都の絶景を望む場所に一条天皇と堀河天皇の陵墓があります。

嵐電嵯峨 安倍晴明墓所 安倍晴明公嵯峨御墓所が角倉稲荷神社の隣に位置しています。

3.特典施設 URL

嵯峨嵐山文華館 https://www.samac.jp/ ◎企画展「よきかな源氏物語」開催中(4月7日(日)まで)
八十八良葉舎 https://www.8108kyoto.com/
キネマキッチン https://www.facebook.com/Kinemakitchin/ (公式フェイスブック)
映菓座 https://www.instagram.com/eigaza/ (公式インスタグラム)

以 上

他の画像

関連業界