県立高等技術専門校の令和8年度入校生募集のお知らせ

2025/03/31  岩手県庁 

県立高等技術専門校の令和8年度入校生募集のお知らせ

ページ番号1009475 更新日 令和7年3月31日

印刷大きな文字で印刷

県立高等技術専門校の令和8年度入校生募集のお知らせ

令和8年度入校生募集

募集学科及び定員

校名

訓練科名

定員

訓練期間

千厩高等技術専門校

自動車システム科

20名

2年

宮古高等技術専門校

自動車システム科

15名

2年

金型技術科

10名

1年

二戸高等技術専門校

自動車システム科

20名

2年

建築科

15名

2年

推薦選考募集要項

募集人数

定員の3分の2程度を推薦選考で募集します。

応募資格

令和8年3月に高等学校を卒業する見込の者で、志望する科に対する理解と強い目的意識を有し、学業・人物ともに優秀であるとして、学校長が推薦した者。

選考日程

  • 出願期間:令和7年9月29日(月曜日)から令和7年10月10日(金曜日)まで(当日17時必着)
  • 試験日:令和7年10月24日(金曜日)
  • 合格発表:令和7年10月31日(金曜日)

選考試験

第1志望で入校を希望する職業能力開発校にて、筆記試験(国語、数学)及び面接を行います。
【注】筆記試験は、それぞれ現代の国語、数学1までの範囲から出題します。

出願書類

  • 入校願書A・受験票
    所定の用紙に記入し、写真(正面上半身、脱帽、縦4センチメートル×横3センチメートル、出願前3か月以内に撮影したもの)と、入校検定料として岩手県収入証紙(2,200円分)を貼付してください。
    【注】平成23年東北地方太平洋沖地震及び津波により甚大な被害を受けたと認められる者については、岩手県収入証紙を貼付せず、入校検定料免除申請書(別紙様式)を添付することで、入校検定料が免除となる場合があります。
  • 身上調書
    所定の用紙に記入してください。
  • 調査書
    学校長が証明し厳封したものを提出してください(開封無効)。
  • 健康診断書
    令和8年3月高等学校卒業見込みの者は定期健康診断書等の写しを提出してください。
    それ以外の者は、所定の用紙を用いてください。
  • 受験票送付用封筒
    定型封筒(長形3号)に、出願者の住所、氏名、郵便番号を記入し、460円分の切手(基本料金110円+簡易書留料金350円)を貼付してください。
  • 入校願書B
    第2及び第3志望の科がある場合のみ記入してください。
    なお、第2及び第3志望科は施設を問わず志望できます。

【注】出願書類の詳細については、「令和8年度入校生募集要項」を御覧ください。
【注】出願書類の用紙は、各志望校へ請求してください。
出願書類の願書様式等は、ホームページからダウンロードした様式を印刷・記入して出願することが可能です。

出願方法

  • 出願書類は、すべて第1志望で入校を希望する職業能力開発校に提出してください。
  • 郵送の場合は、封筒に「入校願書在中」と朱書きして書留又は簡易書留で送付してください。
  • 持参する場合の受付時間は、平日の午前9時から午後5時までです。

一般選考(前期)募集要項

募集人数

定員の3分の1程度を一般選考で募集します。

応募資格

高等学校を卒業した者(令和8年3月卒業見込の者を含む。)又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者。

選考日程

  • 出願期間:令和7年11月10日(月曜日)から令和7年11月21日(金曜日)まで(当日17時必着)
  • 試験日:令和7年12月5日(金曜日)
  • 合格発表:令和7年12月12日(金曜日)

選考試験

第1志望で入校を希望する職業能力開発校にて、筆記試験(国語、数学)及び面接を行います。
【注】筆記試験は、それぞれ現代の国語、数学1までの範囲から出題します。

出願書類

  • 入校願書A・受験票
    所定の用紙に記入し、写真(正面上半身、脱帽、縦4センチメートル×横3センチメートル、出願前3か月以内に撮影したもの)と、入校検定料として岩手県収入証紙(2,200円分)を貼付してください。
    【注】平成23年東北地方太平洋沖地震及び津波により甚大な被害を受けたと認められる者については、岩手県収入証紙を貼付せず、入校検定料免除申請書(別紙様式)を添付することで、入校検定料が免除となる場合があります。
  • 身上調書
    所定の用紙に記入してください。
  • 調査書
    最終卒業(見込みを含む。)学校長が証明し厳封したものを提出してください(開封無効)。
    なお、次の(1)から(3)のいずれかに該当する場合は、卒業証明書及び単位修得証明書又は成績通信簿の写し(本人が保管している場合)等、出願者が提出できる書類をもって調査書に代えることができます。
    (1) 「指導に関する記録」が保存年限(5年)を超えている場合。
    (2) 指導要録の保存年限(20年)を超えている場合。
    (3) 廃校、被災その他の事情により出身学校長の調査書が得られない場合。
    高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定を含む。)合格者にあっては、合格証明書と合格成績証明書でこれに代えることができます(開封無効)。
    なお、一部の科目を高等学校等で修得している者は、合格成績証明書に加え、在学期間中の調査書又は成績証明書も提出してください。
  • 健康診断書
    令和8年3月高等学校卒業見込みの者は定期健康診断書等の写しを提出してください。
    それ以外の者は、所定の用紙を用いてください。
  • 受験票送付用封筒
    定型封筒(長形3号)に、出願者の住所、氏名、郵便番号を記入し、460円分の切手(基本料金110円+簡易書留料金350円)を貼付してください。
  • 入校願書B
    第2及び第3志望の科がある場合のみ記入してください。
    なお、第2及び第3志望科は施設を問わず志望できます。
    ただし、募集対象科に限ります。

【注】出願書類の詳細については、「令和8年度入校生募集要項」を御覧ください。
【注】出願書類の用紙は、各志望校へ請求してください。
出願書類の願書様式等は、ホームページからダウンロードした様式を印刷・記入して出願することが可能です。

出願方法

  • 推薦選考に合格しなかった者は、改めて一般選考に出願することができます。
  • 推薦選考の第1から第3志望のいずれかに合格した者は、一般選考(前期)に出願することはできません。
  • 出願書類は、すべて第1志望で入校を希望する各職業能力開発校に提出してください。
  • 郵送の場合は、封筒に「入校願書在中」と朱書きして書留又は簡易書留で送付してください。
  • 持参する場合の受付時間は、平日の午前9時から午後5時までです。

一般選考(後期)募集要項

募集人数

募集対象科及び募集定員については、一般選考(前期)合格発表日以降にホームページで公表します。

応募資格

高等学校を卒業した者(令和8年3月卒業見込の者を含む。)又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者。

選考日程

  • 出願期間:令和8年1月13日(火曜日)から令和8年1月23日(金曜日)まで(当日17時必着)
  • 試験日:令和8年2月6日(金曜日)
  • 合格発表:令和8年2月16日(金曜日)

選考試験

第1志望で入校を希望する職業能力開発校にて、筆記試験(国語、数学)及び面接を行います。
【注】筆記試験は、それぞれ現代の国語、数学1までの範囲から出題します。

出願書類

  • 入校願書A・受験票
    所定の用紙に記入し、写真(正面上半身、脱帽、縦4センチメートル×横3センチメートル、出願前3か月以内に撮影したもの)と、入校検定料として岩手県収入証紙(2,200円分)を貼付してください。
    【注】令和7年度、岩手県立職業能力開発校の一般選考(前期)を受験した者は、入校検定料は不要です。一般選考(前期)の受験票の写しを添付してください。
    【注】平成23年東北地方太平洋沖地震及び津波により甚大な被害を受けたと認められる者については、岩手県収入証紙を貼付せず、入校検定料免除申請書(別紙様式)を添付することで、入校検定料が免除となる場合があります。
  • 身上調書
    所定の用紙に記入してください。
  • 調査書
    最終卒業(見込みを含む。)学校長が証明し厳封したものを提出してください(開封無効)。
    なお、次の(1)から(3)のいずれかに該当する場合は、卒業証明書及び単位修得証明書又は成績通信簿の写し(本人が保管している場合)等、出願者が提出できる書類をもって調査書に代えることができます。
    (1) 「指導に関する記録」が保存年限(5年)を超えている場合。
    (2) 指導要録の保存年限(20年)を超えている場合。
    (3) 廃校、被災その他の事情により出身学校長の調査書が得られない場合。
    高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定を含む。)合格者にあっては、合格証明書と合格成績証明書でこれに代えることができます(開封無効)。
    なお、一部の科目を高等学校等で修得している者は、合格成績証明書に加え、在学期間中の調査書又は成績証明書も提出してください。
  • 健康診断書
    令和8年3月高等学校卒業見込みの者は定期健康診断書等の写しを提出してください。
    それ以外の者は、所定の用紙を用いてください。
  • 受験票送付用封筒
    定型封筒(長形3号)に、出願者の住所、氏名、郵便番号を記入し、460円分の切手(基本料金110円+簡易書留料金350円)を貼付してください。
  • 入校願書B
    第2及び第3志望の科がある場合のみ記入してください。
    なお、第2及び第3志望科は施設を問わず志望できます。
    ただし、募集対象科に限ります。

【注】出願書類の詳細については、「令和8年度入校生募集要項」を御覧ください。
【注】出願書類の用紙は、各志望校へ請求してください。
出願書類の願書様式等は、ホームページからダウンロードした様式を印刷・記入して出願することが可能です。

出願方法

  • 推薦選考に合格しなかった者は、改めて一般選考に出願することができます。また、一般選考(前期)に合格しなかった者は、改めて一般選考(後期)に出願することができます。
  • 一般選考(後期)については、推薦選考又は一般選考(前期)の第1から第3志望のいずれかに合格した者は、出願することはできません。
  • 出願書類は、すべて第1志望で入校を希望する各職業能力開発校に提出してください。
  • 郵送の場合は、封筒に「入校願書在中」と朱書きして書留又は簡易書留で送付してください。
  • 持参する場合の受付時間は、平日の午前9時から午後5時までです。

添付ファイル(令和8年度入校生募集要項)

添付ファイル(推薦選考出願書類)

添付ファイル(一般選考出願書類)

入校検定料免除についてのお知らせ(令和7年3月更新)

  • 平成23年東北地方太平洋沖地震及び津波により甚大な被害を受けたと認められる者については、岩手県収入証紙を貼付せず、入校検定料免除申請書(別紙様式)を添付することで、入校検定料が免除となる場合があります。

関連情報

千厩高等技術専門校ホームページ

宮古高等技術専門校ホームページ

二戸高等技術専門校ホームページ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

商工労働観光部 定住推進・雇用労働室 労働担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5585 ファクス番号:019-629-5589
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

他の画像

読込中
S