GX推進に必要な人材育成を支援する「NECグリーン人材育成プログラム」を提供開始

2025/04/03  日本電気 株式会社 

NEC、GX推進に必要な人材育成を支援する「NECグリーン人材育成プログラム」を提供開始

2025年4月3日
日本電気株式会社

NECは、カーボンニュートラル実現を目指す企業や自治体向けに、グリーントランスフォーメーション(GX)人材の育成を支援するサービス「NECグリーン人材育成プログラム」を、本日から順次提供します。第一弾として、グリーン分野やサステナブルデザインに関する基本的な知識を学ぶ「NECグリーン人材育成プログラム基礎編」「サステナブルワークショップ初級編」を提供します。
NECは今後、企業が抱えるGXテーマを題材とした実践型育成プログラムや、経営者・管理職向けのGXに対する視座やマインドの養成プログラムといったサービス拡充を進め、お客様のカーボンニュートラル実現に向けたGXの推進を支援するとともに、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

背景

カーボンニュートラル実現に向けた取り組みが世界中で広がり、石炭や石油などの化石エネルギー中心の産業・社会構造から、CO2を排出しないクリーンエネルギー中心に転換するGXが加速しています。日本においても「2050年カーボンニュートラル」宣言(注1)に基づき、企業や自治体はさまざまな取り組みが求められています。しかしGXは新しい概念であり、専門的な知識や技術を持つ人材が不足しているため、組織内部での人材育成が重要となっています。
今後は環境規制・法令に沿った組織経営や、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブといったテーマへの取り組みが社会的に更に要請されることが予想され、将来的な地球環境保全に向け、専門人材の早期育成を急ぐ組織が増えています。

NECグリーン人材育成プログラムについて

本プログラムでは、GX領域における専門的な知識や経験を持つNEC社員が講師となり、GXに関する基礎知識のレクチャーや施策発案・企画・遂行のスキル習得を支援します。国内IT企業として初となるTNFDレポートの発行(注2)や、環境パフォーマンス管理ソリューション「GreenGlobeX」シリーズの提供を通じた企業における環境情報開示の管理や可視化の支援実績(注3)、グリーンなデータセンターの運営(注4)など、NECのGXに向けた活動や成果をプログラムに反映し、実践的な内容であることが特長です。
一方的な講義形式に留まらず、グループディスカッションやワークショップなどを通じ、効果的な学習に繋げます。

  1. NECグリーン人材育成プログラム基礎編

    • 概要:規制動向や企業事例などのグリーン分野の基礎知識を学び、ワークを通じて環境視点を取り込んだ事業変革に向けての課題や取り組むべきテーマを明確にする
    • 対象者:グリーン分野の動向や企業の取り組みに関心のある方
    • 所要時間:5時間(対面形式)
  2. サステナブルデザインワークショップ初級編

    • 概要:循環型経済にフィットする製品・サービスやコミュニティとの共創の考え方についてシステム思考などを用いたワークを通じて学ぶ
    • 対象者:新規事業開発に関心のある方
    • 所要時間:3.5時間(対面形式)

「NECグリーン人材育成プログラム」メニュー内容

販売開始日・販売目標

販売開始日 販売目標
2025年3月4日 2025年度10社

NECはDXに関して、ビジネスモデル、テクノロジー、組織・人材の3軸で、戦略構想コンサルティングから実装に導くオファリングなど、End to Endのサービスを提供しています。さらに、従来型のSIerから「Value Driver」への進化を目指し、その価値創造モデルを「BluStellar(ブルーステラ)」(注5)として体系整理しました。業種横断の先進的な知見と研ぎ澄まされた最先端テクノロジーによりビジネスモデルを変革し、社会課題とお客様の経営課題を解決に導きます。

以上

本サービスについて

URL:https://jpn.nec.com/dx/agenda/gx/jinzai/index.html

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 戦略・デザインコンサルティング統括部
フューチャークリエーションデザイングループ
E-Mail:contact@dxd.jp.nec.com

NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/

他の画像

関連業界

読込中
S