2025年度「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議開催等運営業務に係る企画提案の募集について

2025/04/08  京都府庁 

令和7年度「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議開催等運営業務に係る企画提案の募集について

「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会では、京都議定書誕生の地・京都において、万博テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」のもと、地球の環境保全に多大な功績を残した殿堂入り者と若者等が地球環境について議論・提言する国際会議と、若者が自然環境と京都文化との関係についてワークショップを通じて探究する未来会議を開催します。
つきましては、以上の事業に係る企画提案を以下のとおり募集します。

1 業務の名称

「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議開催等運営業務

2 契約方法及び委託業務期間

  • 契約方法:プロポーザル(企画提案)方式による随意契約
  • 委託業務期間:契約日~令和7年11月28日(金曜日)
    注※イベント開催日は以下のとおり。

国際会議 令和7年9月20日(土曜日)

未来会議 令和7年5月~9月20日(土曜日)

3 企画提案書の提出等 ※詳細はこちら(PDF:123KB)

説明会の開催

  1. 開催日時
    令和7年4月10日(木曜日)午前10時~11時
  2. 場所
    オンライン(Zoom)
  3. 申込方法
    電子メール
  4. 申込先
    「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会事務局・京都環境文化学術フォーラム事務局(京都府総合政策環境部脱炭素社会推進課内・datsutanso@pref.kyoto.lg.jp)
  5. 申込期限
    令和7年4月9日(水曜日)午後5時
  6. 申込時留意事項
    ・件名は「「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議開催業務に関する説明会申込」とすること。
    ・参加者の会社名、部署名、役職、氏名、電話番号及び電子メールアドレスを記載すること。

提案書作成に関する質疑応答

  1. 質問受付期間
    令和7年4月10日(木曜日)~4月16日(水曜日)午後5時
  2. 質問方法
    電子メール
  3. 質問先
    「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会事務局・京都環境文化学術フォーラム事務局(京都府総合政策環境部脱炭素社会推進課内・datsutanso@pref.kyoto.lg.jp
  4. 質問時留意事項
    ・件名は「「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議開催業務に関する質問」とすること。
    ・質問者の会社名、部署名、役職、氏名、電話番号及び電子メールアドレスを記載すること。
    ・質問内容を端的に表す標題を各質問の冒頭に記載すること。
    ・選定方法に関する質問は受け付けない。
  5. 回答日時
    令和7年4月17日(木曜日)を期限として回答
  6. 回答方法
    ホームページ

提案書の提出日、提出先、提出書類

  1. 提出期限
    令和7年4月22日(火曜日)
  2. 提出先
    「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会事務局・京都環境文化学術フォーラム事務局(京都府総合政策環境部脱炭素社会推進課内)
    京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町(京都府庁2号館2階)
  3. 提出方法
    次のいずれかの方法による。
    ・郵送(必着)
    ・持参(平日午前9時から午後5時まで(正午から午後1時を除く。))
  4. 提出書類
    「「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議開催等運営業務に係る企画提案書作成要領」に定めるとおり。

プレゼンテーション

提出された提案書について、令和7年4月25日(金曜日)にプレゼンテーションを実施いただきます。

時間及び場所については、対象者へ別途連絡します。

4 募集要項等

プロポーザル(企画提案)方式による随意契約

募集要項(PDF:243KB)
別紙 評価基準(PDF:97KB)
作成要領(PDF:123KB)
提出書類一覧(PDF:141KB)

様式1(ワード:21KB)
様式2(ワード:30KB)様式2記入例(ワード:32KB)
仕様書(PDF:298KB)

お問い合わせ

総合政策環境部脱炭素社会推進課

京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

電話番号:075-414-4830

ファックス:075-414-4705

datsutanso@pref.kyoto.lg.jp

S