特別講座「鳥取県東部における縄文時代~江戸時代の森林の変遷と木材利用」を開催します

2025/07/04  鳥取県  

特別講座「鳥取県東部における縄文時代~江戸時代の森林の変遷と木材利用」を開催します

2025年07月04日提供 資料提供


提供課等:地域社会振興部埋蔵文化財センター 担当/係名:発掘事業室
電話番号:0857-27-6711 FAX番号:0857-27-6712

鳥取県埋蔵文化財センターと鳥取大学は、共同研究を行い、山陰自動車道「鳥取西道路」(鳥取市本高~青谷町間)建設に伴う発掘調査で出土した多数の木製品について、樹種同定や年代測定といった科学分析を実施しました。こうした分析を通して、鳥取県東部(因幡地域)の縄文時代から江戸時代にかけての植生環境の変遷や木製品の木材調達における樹種の選択性について研究を行ったところです。
この特別講座では、研究を主導していただいた鳥取大学の中原計准教授に研究成果について御講演いただくとともに、当埋蔵文化財センターの下江課長補佐とのディスカッションで因幡地域の人々が生業や暮らしの中でいかに森林資源を巧みに利用していたのか、その実態について迫ります。
聴講には8月6日(水)午後5時までにお申し込みが必要です。

開催日時

令和7年8月9日(土)午後1時30分から午後3時30分まで

会場

とりぎん文化会館2階第2会議室(鳥取市尚徳町101-1)

日程

開場 午後1時
開会 午後1時30分
講演 午後1時35分から午後2時35分

      演題 「鳥取西道路の発掘調査からみえる因幡地域の森林植生と木材利用」
      講師 中原計氏(鳥取大学地域学部准教授)
ディスカッション 午後2時45分から午後3時30分まで
      討論題「鳥取いにしえの木の文化~因幡の人々の木材利用~」
      パネリスト 中原計氏 下江健太(鳥取県埋蔵文化財センター課長補佐)
閉会 午後3時30分

参加について

参加には事前のお申込が必要です。
定 員 60名
参加費 無料
参加申込期間 令和7年7月18日(金)から8月6日(水)午後5時まで

      ※定員になり次第募集を終了します。
参加申込方法
      とっとり電子申請サービスからお申込ください。
      ・鳥取県埋蔵文化財センターのホームページからアクセスできます。
      ・とっとり電子申請サービスが御利用できない方は、電話でのお申し込みもできます。
        電話番号 0857-27-6711

        取材について

        事前の取材につきましては、鳥取県埋蔵文化財センター担当者に御連絡ください。

当日の取材は、会場前で受付をしていただいた上で会場にお入りください。

チラシ

tottorimaibuntokubetukouza chirasi.pdf


▲ページ上部に戻る

個人情報保護 | リンク | 著作権 | アクセシビリティ


鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
住所 〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
E-mail kouhou@pref.tottori.lg.jp

※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。