科学技術館2022年春休みミニイベント「自然現象のメカニズム展」 開催

2022/03/16  公益財団法人 日本科学技術振興財団 

空と海と大地の自然現象のメカニズムにフォーカス。2022年3月23日(水)から3月28日(月)まで

 科学技術館は2022年3月、自然現象のメカニズムをテーマとした春休みミニイベント「自然現象のメカニズム展」を開催します。  気候変動や防災に関する関心が高まる中、自然現象への理解を深めることが求められています。人々の生活に密接に関係する自然現象は、ごく当たり前に身の回りで起こるものもあれば、災害を引き起こすものなど、さまざまあります。しかし、現象が起こるメカニズムについて改めて考えると、よく理解していなかったことがあるかもしれません。  このイベントでは、全27種、約40点の展示物をとおして、自然現象のようすを再現しながら、さまざまなメカニズムを紹介し、自然現象への理解や防災意識を高め、自然の不思議を体験していただきます。


雨粒が浮かぶ様子を見てみよう


渦になる風のしくみを見よう


雨が降る、風が吹く、波が起きるなど、人々は自然現象とともに生活しています。
さまざまな自然現象を『空や大気で起こるもの』、『陸(大地)や川で起こるもの』、『海で起こるもの』とで区分けし、それぞれに於いて、「日常的に起こるもの」、「突発的に起こるもの」に関する自然現象のメカニズムにフォーカスした展示物、全27種類を展開します。
また、タブレット端末器を使い、自然現象に関する疑問と簡単な解説について調べる学習探索コーナーもあります。

いろいろな角度から虹を観察しよう


URL:http://www.jsf.or.jp/info/2022/03/shizen.php

※この展示物は日本財団の助成金により制作されました。




開催概要


■名 称:自然現象のメカニズム展
■会 期:2022年3月23日(水)から3月28日(月)まで
■会 場:科学技術館2F イベントホール(東京都千代田区北の丸公園2番1号)
■時 間:10時00分から16時50分(科学技術館への最終入館は16時00分まで)
■休館日:会期中無休
■入場料:科学技術館の入館料のみでご覧いただけます。
■主 催:公益財団法人日本科学技術振興財団
■問合せ先:公益財団法人日本科学技術振興財団 人財育成部 TEL:03-3212-4785
■URL:http://www.jsf.or.jp/info/2022/03/shizen.php



展示内容


●「空・大気エリア」の展示物一部紹介

★雨粒が浮かぶようすを見てみよう

雨粒が浮かぶ様子を見てみよう

下から人工的に風を送り、網目状のプレートの上で水滴を1滴垂らします。
風の強さと水滴の大きさとのバランスが合うと、水滴が空中を飛び跳ねるように浮いている状態が再現できます。


★台風ができるようすを見てみよう

台風ができるようすを見てみよう


回転する筒の中に外からゆっくりとミストを流し込み、筒の中央の熱源プレートで上昇気流を作ると、台風のようなミストによる渦巻を見ることができます。


●「陸・川エリア」の展示物一部紹介

★砂山に川をつくってみよう

砂山に川をつくってみよう


容器の中で砂を傾斜させるように片側に集め、川筋を作り、上から一定時間水を流すと川ができます。川筋によって砂の堆積が異なる様子も観察できます。


★渦になる風のしくみを見よう

渦になる風のしくみを見よう

外部から空気を取り込める透明な箱の中にミストを溜めて、上部のファンで吸い上げると、渦を巻きながらミストが上昇する、竜巻のような現象を観察できます。


●「海エリア」の展示物一部紹介

★波は打ち消しあう?


波は打ち消しあう?


両サイドにあるプロペラを回して水面に波を起こします。片方のプロペラの回転は一定、反対側のプロペラの回転は可変できます。プロペラの回転数を調整しながら、水面に起こる波はどのように変化するか観察できます。


★高潮のしくみを見てみよう

高潮のしくみを見てみよう

水に浸かっている透明容器内の空気を手押しポンプで抜いていくと、容器内の気圧が下がり、容器内の水位が上がる様子を観察できます。ポンプの栓を抜くと、容器内の気圧が上がり、水位も下がります。


●「学習探索エリア」

タブレット端末器を使い、自然現象に関する138種類の疑問と解説を調べることができます。タブレット端末器は計8台展開します。
学習探索エリア

「自然現象のメカニズム展」で展開される展示物は、2022年度より科学技術館の巡回展示物の新しいパッケージとして、さまざまな施設への貸出を予定しています。

巡回展示物としての運用公開は2022年6月下旬頃を予定しています。

科学技術館巡回展示物HP:http://www.jsf.or.jp/business/travel/



開催場所参考資料


■科学技術館
http://www.jsf.or.jp/



〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号

科学技術館は、1964年4月に東京・北の丸公園に開館した科学技術・産業技術の総合的博物館。開館以来体験型の展示手法を中心に展開し、科学・技術を通して未来につながる好奇心・探究心、そして創造性を育んできた。入館者累計は、青少年とファミリーを中心に3,200万人を超えている。


※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館日・開館時間などを変更することがあります。また、ご入館には事前のネット予約が必要です。詳しくはホームページをご確認ください。http://www.jsf.or.jp/
【2022年3月現在】
開館時間:10:00~16:50(入館は16:00まで)
休館日 :一部の水曜日(休日の場合は次の平日)、年末年始(12月28日~1月3日)
次の期間中の水曜日は開館します。
・春休み(3月20日~4月6日)
・ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)
・夏休み(7月21日~8月25日)
・都民の日(10月1日)・11月~2月


アクセス


アクセス:【東京メトロ東西線】T-08「⽵橋」駅下車(1b出口) 徒歩約550m
T-07「九段下」駅下車(2番出口) 徒歩約800m
【東京メトロ半蔵門線】Z-06「九段下」駅下車(2番出口) 徒歩約800m
【都営地下鉄新宿線】S-05「九段下」駅下車(2番出口) 徒歩約800m


料金


入館料 :大人880円、中学生・高校生500円、子ども(4歳以上)400円

他の画像

関連業界