【開発途上国バヌアツの子どもたちを感染症から守りたい】現地視察で見えた、支援を必要とするバヌアツ共和国の現状とワクチン支援で守りたい、子どもたちの笑顔と人々の素朴な生活

2024/12/05  認定 NPO法人 

~2024バヌアツ現地視察報告書はこちら https://www.jcv-jp.org/contact/pamphlet~




オーストラリアの東側、南太平洋に浮かぶ島国バヌアツ共和国。「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」(以下JCV)では、2010年からバヌアツを支援国として、はしかや破傷風などの感染症を予防するワクチンや関連機器を届けています。
2024年10月5日(土)~10月12日(土)、JCVはバヌアツを訪問し、首都ポートビラがあるエファテ島とその近隣にあるレレパ島で現地視察を実施しました。この視察で訪ねた村で、自給自足で生活する子ども達の暮らしや、未だ電気も通わない小さな島で子ども達の命を守る看護師夫婦の奮闘からあらためてわかる、支援を必要とするバヌアツの現状について詳しくお伝えします。
(視察報告書はこちら:https://www.jcv-jp.org/contact/pamphlet
【多くの課題を抱えるバヌアツの現状】
南太平洋に浮かぶ島国バヌアツは、国全体が83もの小さな島の集まりで、大きな都市は3つのみ。人口の75%が田舎に暮らしているため子どもへのアクセスが困難で、離島で診療所や医療スタッフを確保するための費用負担も大きくなっています。また、広い地域をカバーするためには、それだけで多くの医療スタッフを確保する必要がありますが、国内に医療の教育機関はなく、人材育成と確保も大きな課題となっています。そこに気候変動によるサイクロン被害増加への対策、先進国の太平洋地域での覇権争いによる国内政治の不安、国外での出稼ぎがしやすくなったことによる働き手不足、といった問題も加わっている中で、今年は国内最大の航空会社バヌアツ航空の運行停止なども重なり、国民は常に多くの課題を抱えながら、不安定な暮らしを強いられています。





【厳しい環境の中で自給自足の生活をするバヌアツの人々】
村や離島に住むバヌアツの人々は、未だ多くが自給自足の生活を営んでいます。私たちが訪れた、エファテ島西部の海沿いにあるマンガリリュー村もその1つです。みんなで力を合わせ、畑で野菜などを栽培し暮らしています。私たちも畑での収穫から2時間掛けて、伝統料理「シンボーロ」の調理をお手伝いしましたが、それだけでも重労働です。また、子ども達も、10m近くはあるヤシの木に登ってココナッツを収穫するなど、できることを手伝っていました。しかし、都市からこの村へアクセスする道路は整備も行き届いておらず、唯一ある小さな診療所には医者もなく看護師の人数も足らないため、周辺国からの人員派遣に頼るという厳しい環境で生活をしていました。

首都近郊の診療所

診療所で働く看護師(左はソロモン諸島から派遣された看護師)

【電気も通わない離島で地域医療を支える看護師夫妻】
自給自足の生活が営まれているバヌアツですが、首都があるエファテ島内であれば、診療所などの施設にもしっかりと電気が通っています。しかし、島そのものに送電がされていないという場所も数多くあります。エファテ島の北西部に浮かぶレレパ島もそんな離島の1つです。電気がないため、人々は、夜、ろうそくの火や焚火を明かりに生活しています。
レレパ島の医療を一手に担うアマウリ診療所で私たちを出迎えてくれたのが、リスコさん夫妻です。

リスコさん:「診療所にも送電はないため、ワクチンを保管するための保冷庫を動かすのは、太陽光パネルによる自家発電が頼りです。また、保冷庫は四角に保冷剤を設置でき、5日程度ならワクチンの適正な保管温度を守れるようになっています。日本の皆さんからご支援いただいたワクチンを、しっかりと子ども達に接種できるように気を付けています。仕事は大変ですが、妻と協力して、これからも島の人たちのために頑張っていきます。」

私たちが訪問したのは、ちょうど赤ちゃん達のワクチン接種日。診療所には、20人ほどの親子が集まり、赤ちゃんがポリオワクチンや五価ワクチン(ヒブ、B型肝炎、破傷風、百日咳、ジフテリア)の接種を受けていました。レレバ島では、看護師の旦那さんと看護助手の奥さんのたった2人で、島民700人の命と健康を守っていました。

リスコさんご夫妻

アマウリ診療所


ワクチン保冷庫

ポリオワクチンの接種を受ける赤ちゃん

【より多くの子ども達がワクチン支援を必要としているバヌアツの現状】
現地UNICEF事務所や保健省によれば、バヌアツは離島が多く、医療へのアクセスが困難な特性上、ワクチンを接種して感染症を予防することがとても大切にされているそうです。かつて、バヌアツは太平洋諸国で最もヒブ(細菌性髄膜炎)の死者が多い国でしたが、私たちが支援する五価ワクチン(ヒブ、ジフテリア、百日咳、破傷風、B型肝炎をまとめて予防可能)の接種が進んだことで、近年、死者数は減少してきています。

しかし、それでも、バヌアツでは年間で約30%の子ども達が未だ十分なワクチン接種を受けられておりません。州ごとのワクチン接種率にも大きな差が生じているのが現状です。
看護師の数が足らない中、現地では数時間かけて森を歩き、村を訪問して接種を行う出張ワクチン接種も盛んに行われています。それでも、「診療所で一度に保管できるワクチンの数に限りがあり、順番待ちが必要」、「接種を行える看護師が常駐していない診療所がある」など、課題は山積しています。1人でも多くの子ども達の命を救うため、より一層の支援が必要とされています。





【今回の視察を反映した2024年のバヌアツへの子どもワクチン支援】
今回の現地視察で得た情報を踏まえ、JCVでは2024年のバヌアツへの子どもワクチン支援の内容を決定いたしました(総額28,769,800円分)。UNICEFや現地医療従事者と連携し、以下のワクチンを途上国の子ども達に届けてまいります。また、各地の診療所に勤める看護師のトレーニングを実施することで、現地の医療環境の改善にも取り組んでまいります。皆さまのあたたかいご支援に、心より感謝を申し上げます。


【JCV団体概要】


他の画像

関連業界