現場編|プロも驚いた“仕上がり精度”――ドットコンのリアルな施工現場を追う

2025/07/05  PUMP MAN 株式会社 

YouTuber庭ファンも驚いた!「ドットコン」施工現場密着レポート ― 職人・小澤辰矢が見せた“精度”の技

透水性舗装の常識を覆すドットコン。
その“強さと美しさ”の秘密を探るべく、人気YouTuber「庭ファン」も現場を取材。
施工の様子をレポートしながら、職人技と独自のノウハウに迫ります。


■ 仕上がりを決める職人の世界
「コンクリート施工の美しさは、高さで決まる」。そう語るのは、ドットコンの開発者・小澤辰矢氏
6月7日に行われた施工見学会では、来場者の前でパネル設置からドット調整までの実演が行われました。




使用されたのは、トロウェルやハンドトロウェルといった施工道具。
パネルの被せを5~10mmに調整する工程が披露され、実演中には、施工精度や仕上げの工夫について、建設業界の来場者同士による活発な意見交換も見られ、現場は技術共有の場として盛り上がりを見せました。







ハンドトロウェルを使用した施工方法の紹介


■ 丸ハンマーと“位置ガイド”の匠技
仕上げ作業には独自開発の丸型ハンマーを使用。これは市販されていない道具で、小澤氏自らが製作したもの。
また、ワイヤーメッシュを使った位置ガイドにより、“叩く位置”の精度を確保する工夫も。

「違うところを叩くと仕上げが潰れる」
――この言葉が示すように、ドットコンの仕上がりには繊細な感覚が必要です。

小澤氏は今後について、「表面仕上げとバリ取りを一体化する施工方法も研究中」と語り、さらに効率化・品質向上を目指す姿勢を見せました。


独自開発の丸型ハンマーを使用しての実演



■ 「庭ファン」も現場を取材&絶賛!
この施工現場には、エクステリア業界で絶大な影響力を持つYouTuber「庭ファン」さんも来場・取材されました。

エアコンの排水ドレンホースとの相性が良く、コンクリートの表面が全然汚れていないのが印象的でした。水がそのまま吸収されていて衛生的ですね。我が家にも採用すればよかったです。」

ドットコンで施工されたエリアに設けられた植栽についても、
「割と過酷な環境なはずなのに、すごく成長している植栽があって驚きました。」
と語っていただきました。


エクステリア業界で絶大な影響力を持つYouTuber「庭ファン」さん



Dotcon内でよく成長している植栽


結び:
“職人の目線”と“生活者の感性”をつなぐドットコン。
その現場には、最新技術と誠実な手仕事、そして確かな未来がありました。


https://www.youtube.com/watch?v=xZzM8u0QxUQ

「職人技と仕上がりの精度が分かる現場動画」実際の施工の様子は、こちらの動画でご覧いただけます


7月12日(土)9:00~
小澤グループ本社にて 「ドットコン施工見学会」を開催します!
どなたでも自由にご参加いただけるイベントです。
巷で話題の、透水性コンクリートパネル「ドットコン」の施工の流れや仕組みを、 小澤本人がその場で解説&実演! 実際にパネルに触れて、施工体験もできます。

⸻ ? 開催概要
日程:7月12日(土)
? 時間:9:00~
? 場所:小澤グループ本社
?‍♂️ 参加:事前申込不要・どなたでもOK!

他の画像

関連業界