令和7年4月4日
東京農工大学
科学技術振興機構(JST)
理化学研究所
複雑な脂肪酸構造を解析する新技術を開発
~脂肪酸代謝の多様性を捉えるリピドミクス~
ポスト
東京農工大学 大学院工学府の栗崎 優斗 大学院生と同大学 大学院工学研究院 生命機能科学部門の津川 裕司 教授らの共同研究グループは、生理活性脂質の1種である「脂肪酸ヒドロキシル化脂肪酸(FAHFA)」の脂肪酸側鎖・水酸基位置・二重結合位置を網羅的に決定できる新しい構造リピドミクス手法を開発しました。本手法は、液体クロマトグラフィー―タンデム型質量分析(LC-MS/MS)における生体試料の前処理や、部分構造情報を得るための方法の1つである電子誘起解離法(EAD)およびインフォマティクスの技術開発および最適化によって実現しました。また、本手法を用いて、腸内細菌叢(そう)および宿主側で産生されると考えられる合計85種類のFAHFA代謝物の多様性を捉え、加齢によって変動する数種類のFAHFAを明らかにしました。本手法はFAHFAだけでなく、その基質である脂肪酸および水酸化脂肪酸も同時に捉える技術です。これにより脂肪酸代謝の多様性およびその生物学を切り開き、新しい脂肪酸代謝物構造とその機能解明が可能になると期待されます。
本研究成果は、American Chemical Societyが発行する「Analytical Chemistry」(現地時間2025年4月4日付)に掲載されます。
本研究は、JSPS 科研費(24K02011、24H00043、24H00392、24K21269)、国立がん研究センター 研究開発費(2023-A-08)、AMED 新興・再興感染症研究基盤創生事業(21wm0325036h0001)、同 革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト(JP15dm0207001)、JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO「有田リピドームアトラスプロジェクト」(JPMJER2101)、同 ライフサイエンスデータベース統合推進事業「次世代低分子マススペクトルデータベース シン・マスバンクの構築」(JPMJND2305)、同 創発的研究支援事業「時空間統合オミクス基盤創出による脂質代謝多様性と制御機構の理解」(JPMJFR230H)、および「農工融合先端研究拠点」(TAMAGO)の支援を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
<論文タイトル>
- “Data-Independent Acquisition Coupled with Electron-Activated Dissociation for In-Depth Structure Elucidation of the Fatty Acid Ester of Hydroxy Fatty Acids”
- DOI:10.1021/acs.analchem.4c06736
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
津川 裕司(ツガワ ヒロシ)
東京農工大学 大学院工学研究院 生命機能科学部門 教授
Tel/Fax:042-388-7762
E-mail:htsugawago.tuat.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
今林 文枝(イマバヤシ フミエ)
科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部 ICT/ライフイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3528
E-mail:eratowwwjst.go.jp
-
<報道担当>
東京農工大学 総務課 広報室
Tel:042-367-5930
E-mail:koho2cc.tuat.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp
理化学研究所 広報室 報道担当
Tel:050-3495-0247
E-mail:ex-pressml.riken.jp
前に戻る