【プロモーションメディア】消費者を限定したダイレクトマーケティングを得意とする。ITと複合させることで販促効果を更に高めている
プロモーションメディアの特徴は、マスメディア等の広告に比べてターゲットを限定することで狙った層にリーチしやすくなるため”ダイレクトマーケティング”となる点である。例えば折込チラシは、地域を限定した媒体となるため、地場の小売店や不動産店などと相性が良い。このようなプロモーションメディアは狙った見込み顧客に限定してアプローチすることが可能で費用対効果が高いといわれており、低コストでの販促効果を求める企業に利用されやすい。参入企業は発行数や媒体などにおいて細かなニーズに対応する、小回りが利いた支援をおこなうことが重要となる。そのため地域や顧客企業に合わせたサービスが提供できる地場の中小企業も多数存在する業界となっている。
サービスの特徴としてプロモーションメディアのITの複合が進んでいることが挙げられる。現在ではEメールなどのダイレクトマーケティングが盛んにおこなわれているが、その中で折込やDM等のプロモーションメディアは、Webでリーチしづらいシニア層などとの接点としての重要性がある。またハガキやチラシにQRコードを掲載することでWebへ誘導したり、POP広告はデジタルサイネージ化され、それ自体にネット広告を表示していたりとメディア同士を複合的に使うことで販促効果を高める流れがある。
【広報・PR】利益に直接影響する業務以外に、顧客企業の企業価値や社会的地位を高めるための業務が特徴。マーケティング、コンサルティングなど業務は多岐に渡り、危機管理業務は業界特有のサービス
広報・PRの業務は多岐に渡る。広報・PR業務の目的が直接利益に繋がるものだけでなく、対象顧客の企業価値や社会的地位を高めることを目的とする取り組みも含まれる。また、広報業務は企業によっては内部で手がけることもあるため、社内業務を外部に委託するアウトソーシング業務という意味合いもある。そのため提供するサービスがどのような価値を生むかについて、営業プロセスでしっかりと提案していくことが求められる。
主な提供サービスに関しては、日本パブリックリレーションズ協会の「PR業実態調査報告書」より、加盟企業へのアンケートの回答を参照する。これによると、主に企業や商品などのマーケティングやブランディングを手がけている企業が多いことがわかる。コンサルティング業務なども手がけ、市場調査や戦略設計など専門的な知識提供もおこなっている。またマスコミ対応や記者会見などの支援もおこなっており、不祥事があった際の対応など危機管理業務の支援は業界特有のサービスであるといえる。